新しいものを表示

@needle 充電されていないBEV、PHEVは乗っても良さが感じられないですよね~
ワタシもエニカでIONIQ5を借りた時に似たような経験をしました

事前に予約をしていたのなら、充電しておいてほしいところですが……
ディーラー側からすると、ろくな充電設備が無くて準備が間に合わなかったことも想像できますが

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%A
>税制面では1989年(平成元年)の改正で、乗用車の物品税が廃止され、消費税の導入と共に自動車税も排気量を基準に改められ、小型自動車との区分けが無くなった[2]。

web.archive.org/web/2021120123
>かつては、5ナンバーの小型車と3ナンバーの普通車では自動車税が違いました。しかし、平成元年の消費税導入時に、排気量別の自動車税へ移行して、自動車物品税が廃止されました。これにより、ナンバーによる自動車税の違いがなくなった

やっぱり物品税廃止が関係しているっぽい

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

3ナンバーが税金高かったのってどれぐらいまでや?

nezuko_2000 さんがブースト

カーテンの内側、雨降ってるから超寒いんだけど、ホットカーペットでチルポカポカしながら雨眺めてる風流猫

都内でテスラ車乗り回してるヒトたち
運転上手くないのにあんなデカいの乗ってすげえなと感心している

IONIQ5(1890mm)を借りて乗った時は流石にで「かすぎるな」と思った

全幅1850近くになってくると手狭感が出てきますね

nezuko_2000 さんがブースト

そういやあうちの実家のマンションの駐車場(機械式)はハイルーフ厳禁だからちょっとだけ月極料金が安かったな(確か1650mmまでとかだったはず)

あそこで「あ、これ踏んで脱出せな!」ととっさに判断して下敷き回避したドライバーもすごいですね

nezuko_2000 さんがブースト

あれ瞬発力で抜け出せたSUBARUすげぇと思ったな。

nezuko_2000 さんがブースト

3ナンバー5ナンバーよりも1550mmしか対応できない立駐がまだあってなぁ

昭和設計のクソ狭駐車場にカー(3ナンバー、全幅1735mm)を停めてるけど、何の不便も感じませんわ

むしろ、NCP131(5ナンバー、全幅1695mm)より取り回しは楽です

「軽自動車は危険」と言ってるヒトたち
そんなに『安全意識』は高いくせにNCAPやIIHSの試験結果を参照しないでクルマ選びしてるのがとても不思議ですねぇ~

nezuko_2000 さんがブースト

軽だろうがなんだろうがどうせ死ぬときは死ぬ理論で解決してるわ

はっきり言って 

「3ナンバーガー!」、「5ナンバーサイズで出せ!」と言ってるヒトは数値だけ見て、現物のクルマを見てパッケージング比較できないクルマ音痴だと思っています

これは500億回言ってますけど、

3ナンバーだからと言って税金は高くなりません!

nezuko_2000 さんがブースト

あと、排気量制限のないディーゼルエンジンを積む例もありました

※昔3ナンバーの税金が高かった時代のはなし

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

※3ナンバーだからといって税金は高くなりません

税金は排気量と車重、環境性能で決まります

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null