新しいものを表示
nezuko_2000 さんがブースト

ミニカに単車も原付きミニカーも載らないでしょ(?)

せいじ(表現規制) 

枝野がトーンダウンしていて「あ~~~~~~」となったが、立民にもいまだに規制反対を明確に表明している議員がいるようで安心した(?)

nezuko_2000 さんがブースト

2024年衆院選「表現の自由」アンケートで気になった回答 anond.hatelabo.jp/202410181652

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

ananの紙面上に「シッコマン イン ザ パーティ」の文字列がある
もう終わりだよ

nezuko_2000 さんがブースト

mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7

このへんの話は道路運送車両法の保安基準 第44条と第44条の2に書いてある

ちなみに、直接前方視界の規定は第21条に載っている

直接後方視界の規定はない

スレッドを表示

自宅にある法規の本や国土交通省のHPで公開されてる原文も読んで確認したけど、乗用車を含めた自動車にはリアウィンドウを装備しなければならないという規定はなかった
直接後方視界(窓などから直接目視で後ろを見た状態)を確保できなくても、ミラーやバックカメラが法規で定めた要件を満たしていればおkって感じらしい

nezuko_2000 さんがブースト

RN>道路交通法とは別なのか……不勉強でした

トラックとか後ろに窓のついてない車もあるじゃん!と思い出しました
乗用車でも問題ないみたいですね
https://kuruma-news.jp/post/658846

notestock.osa-p.net/index.html

組立車の話
この日のログを読んでいただければだいたいわかる

過去に話題になった組立車の話をBTしておく

nezuko_2000 さんがブースト

virginnew.web.fc2.com/keisiki/
>自動車製作者以外の者が各種自動車部品を組み立てて製作する自動車は、国土交通省の最寄りの地方運輸局長あてに「組立車」として届出しなければなりません。
>基本的には少量生産車(年間99台未満)のジャンルですが、申請する内容はメーカーが車両認定を取る場合と同じです。
>組立車や試作車等、少数販売される自動車(オートバイも含む)は運輸支局等で職権により車台番号の打刻を受けます。
>車検証の記載も車名及び型式の覧には「組立」と記載されています。

職権打刻なんだ

nezuko_2000 さんがブースト

オレンジの記憶的にも組立車登録にクラッシュテストは必須では無いのに、ググるとwikipediaも含めてクラッシュテストが必須と読める記述ばかり出てきてわけがわからないし、さっきのブログの記事によると2代目トミーカイラZZはクラッシュテストしてないし初代と違い日本での登録らしいってことはオレンジの記憶の方が正しい?><

nezuko_2000 さんがブースト

◆当プロジェクトの目的
 日本版T-REX(最終的には、アリエルやX-BOWの様な四輪も)の製造から登録までの既成事実を作り、
 そのノウハウを新規参入企業に無償提供する。
 品質、性能、信頼性の高い純日本製エポック・メーキングな自動車(三輪&四輪)を製造・販売することにより、
 日本の製造業再生復活及び雇用に少しでも寄与する。
 外国圧力には弱く、厳しい規制(許認可制度等)で国内産業を駄目にしている国土交通省等の省庁に、
 規制緩和を求め新規参入企業を増やす事に寄与する。
 「組立車」制度内容を「輸入車特別取扱制度」と同等にする様、国土交通省に要望する運動。
virginnew.web.fc2.com/index.ht

ひえー
こんなことやってる人いるんだ

nezuko_2000 さんがブースト

型式認定はあくまで自動車を量産する仕組みであり車検登録手続きを簡易化するものであって公道走行に必須では無いよね?><
なんかググると混同してるような記述ばかり見つかってわけがわからないんだけど・・・><

古いものを表示