なぜこれが今さらオススメに出てきたのかは知らんけど、世界がこの動画くらい大らかだった方が、人は生きやすいのではなかろうか。
---
【2018年】「紅茶をどうぞ」 英前外相、ブルカ発言については答えず
https://youtube.com/watch?v=_C4ewjNkJ5Q
昭和のいかれた遊具が必要だとまでは言わないけど、今の日本のケガしようのない遊具はやりすぎなんじゃね?って思うね。
あと仏壇って必要だったんだなって。マッチで火を付けさせられて大なり小なり火傷を経験するじゃないですか。今の子はそういうのがないらしい。
---
ドイツはなぜ「危険な遊具」をあえて残すのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230326-germany-building-risk-playgrounds/
危険は学習(だけ)で回避できるって信じてる人たちが一定数居て不思議なんだけど、実際に物を触ってケガを経験するとか、身近な人が重傷を負ってそれにより自身もショックを受けるみたいな事がないと危機回避能力なんて身につかないよ…。
小さい頃からちゃんと物を触って育ってこればガラスがいかに危ないか分かるはずだし、しかもちゃんと勉強していれば水銀が使われてる事も分かるはずなんだけど…。
危険から遠ざけて育てられた世代なのかなって。
蛍光灯の破片が給食に混入 取り除いて児童に食べさせる 新潟 | NHK | 教育
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250423/k10014787701000.html
"...市のマニュアルでは、異物の混入が疑われる際は、給食を中止すると定められていて、市の教育委員会は再発防止を徹底することにしています。"
アレルギー事故の再発防止を誓った1年後に再びアレルギー事故を起こして、さらに半年後にこんな事故を起こした市の教育委員会が言う"再発防止を徹底"って、なんの説得力も無いよね><