新しいものを表示

ボスニア・ヘルツェゴビナの炭鉱鉄道では蒸気機関車が現役?
入換専用のようだけど
youtu.be/2ORNSkeiPgw?si=WyuOrn

二週間ぐらい北日本を彷徨いたい

最寄りの山岡家、片道10kmなので一度行ったきりになってる

電気車の科学1959年12月号には締切電磁弁しきと思しき記述があるけど、中継弁があるかどうかは記述がない。 
dl.ndl.go.jp/pid/2326071/1/16

スレッドを表示

遠鉄30系初期車のブレーキ装置がAMM表記なの、この辺をどう対処してたのか気になる。

スレッドを表示

本心から言える言葉、これぐらいしかない

スレッドを表示

何がとは言わないけど 

この頃は上り線と支障しなかった?
x.com/MC2_1182/status/19748815

スレッドを表示

基本農薬の特定毒物の中で輝いている四アルキル鉛、すごい(何が
ja.wikipedia.org/wiki/日本の特定毒物一

何がとは言わないけど 

軌道回路の位置関係がまずかったとか、適切に動作しなかった可能性もある?
bsky.app/profile/tetsu-fr.bsky

electricalpartmanuals.com というサイトにW社HL制御器のメンテナンスマニュアルが上がってるけど、これは問題ないのか...

粉山葵 さんがブースト

今のような、人々の感情を煽り、わずか数分のショート動画で人を惹きつけて、謂わばプロパガンダの洪水を良しとするような時代に於いて、広く学び、よく考え、検討し、何度も書き直して文章を発表するような、「落ち着いてよく考える」姿勢は教育を受けた者が堅持するべき事だと思う。

あとは電動機そのものの製造・設計技術も

スレッドを表示

トランジスタが先端技術の頃の電車と、パワエレ・マイコンがこなれてきた頃のを同列に見るなという話ではある

スレッドを表示

阪急2000系の歯車比5.31に対してこちらは5.44ということは、車輪径によってはこっちの方が回転数厳しい?

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null