改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
スライサーでの変換時にプリンターのモデルを間違えて指定していて、印刷開始したらステージの外れに出力しだしたのは秘密。
サポート材の除去が面倒くさそう。
いきなり印刷時間4時間のデータを出力しているが、頑張っている。
題名に対してトンネルの作り方しか書かれていない名著。
組み立てて1年放置していた3Dプリンタを動かしている
これはすごいhttps://www.youtube.com/watch?v=Q6vmiLAcd4A
これを注文したhttps://www.neko.co.jp/magazine/rmライブラリー296%E3%80%80雪かき車から除雪車へ
確保した
なんか曇ってるなーと思ったら雪降ってきた
塗色の話
広電高床車、キーシステムを意識してたら愉快だと思う。
二等車の緑帯を含めるかどうかは要審議
南部縦貫もだった
例:昔の富士急、東武1700系、昔の広電高床車、相鉄の初期新性能車
ツートン+帯という塗装パターンが好きなのです。
こういう電車に乗っていたい。https://x.com/yonyon65/status/1885631832999518393
来週末は前泊が必要なお出かけだけど、まだ宿をとっていない。
FDMでこれぐらいの同心度出せるんだと思った。
音程分サイレンを用意するのとインバータ制御するの、どっちが贅沢なんだろう。https://www.youtube.com/watch?v=3EgaegND180
最新の路線図を見ると郊外の系統がある程度整理されてる様子https://www.ratp.fr/en/plans-lignes/rer/c?__cf_chl_tk=OJaJ7Emepqxu.QLzZIe81NubHZvfOVq.zY49InEbML4-1740136859-1.0.1.1-nlFVXMPr8CchoCRvSMtIkQ6pYUNHNLKLzBff4uVDGTo
思考の /dev/null