改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
印刷してばらまいておけば、仮に自分が死んでもどこかで生き残ってくれる可能性があるのは大きいと思う。
個人が研究成果を発表する場合、永続性というか保存性の面では、インターネットより製本して国会図書館その他に納本するのが結局コストパフォーマンスが最高なのではと思った。ネット公開は10年持つか怪しいけど、国会図書館なら少なくとも50年は余裕そう。
連休二日目にして勤労意欲が地に堕ちてる。火曜日復帰できんのか?
課題図書
旅程の初めと終わりを押さえた。
結局近所の戦争遺構を見に散歩しただけだった。
年休取ったものの、ことごとく行く宛がなくなってしまい、外をさまよっている。
フランス語はさっぱりなのに何度も見てしまう。しれっと出てくる2CVもよい。https://youtu.be/IsQtyOSeIEo?si=ao8-perPWKqMLjMS
今日の学び:道路交通法上の路面電車:レールにより運転する車
山の方で停電らしい。職場の電源が落ちると色々まずいんだが。
某国鉄映画のせいで「サンチ」を使いたくなる
積雪6cmぐらい
「乗る気にならない日には乗らない」https://x.com/MaxFritz_tosu/status/1754361969820447070?s=20
明日は早退するのが安全か・・・。
瀬戸内海は景色が良すぎてずるい。
久々に西武電車らしい西武電車に乗った。
この手の新交通システムって一軸台車なのか。てっきり自動車みたいなステアリング機構なのかと。
こいつを直角カルダン車と言ったら各方面から怒られそうな気がする。
全然理解できていないのだが、条件次第ではモーターが一定トルクを出していても歯車側にトルク変動が現れるということ?
見つけたのでとりあえずメモ。https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1959/06/1959_06_10.pdf
思考の /dev/null