新しいものを表示

日比谷線のドア故障、プラグドアなら起こりにくいのか?

誤: 京阪60型
正: 京阪50型

びわこ号で本線全開走行も面白そうですが。

スレッドを表示

シミュレーションに落としこむ過程で、その機構を順を追って理解してみたいという欲もある。

スレッドを表示

シミュレータで運転してみたい車両

・京阪60型、80型
・札幌市電ディーゼルカー
・札幌市営地下鉄1000系
・国鉄クモヤ790-1, -11
・大井川鉄道井川線DD20, ED90
・都営12-000形1次車
・リスボントラム二軸車

メカニズムや運転特性に特徴がある車両で、年代的に逆立ちしても体験し得なかったものがメインターゲットなんだが、並べてみると異常さが・・・。

粉山葵 さんがブースト

なんか、原付を買った頃の全能感を思い出した。

スレッドを表示

モペッドのキャッチコピーに「空が三倍広くなる」をつけるセンスがとてもよい。
youtu.be/mKX3ZGoIDAQ?si=8GItZO

公社住宅の募集ページを見てると、時々1950年代築の物件を募集していてたまげる。

公団住宅のパーツを年代ごとに用意して、団地をデザインするゲーム誰か作ってないのかな。(ゲームとして成立するかは不明)

同じエンジンでフルシチョフカ/プラッテンバウも作れるとか。

ろくに片付けずにとっ散らかしていくスタイル。

運転曲線のストラール氏の起源はこの論文か?
タイトルを英訳すると"Method for determining the load limits of steam locomotives."となる。

Strahl, "Verfahren zur Bestimmung der Belastungsgrenzen der Dampflokomotiven.", Zeitschrift des Vereines deutscher Ingenieure 57, p. 251-257 (1913).

それにしても、googleのウォーターマークが入ってるのは大丈夫なんだろうか。

archive.org/details/zeitschrif

NDL OPACで「相模鉄道」で検索してたら、自費出版と思われるちょっとマズいものが出てきた。(かなりパンチが効いた書名なのでここには書かない)

粉山葵 さんがブースト

ストラール氏とかベルツ氏とか、運転曲線作図法に出てくるのがドイツ語圏の人名っぽいあたり、その辺り伝来の技術なのかなと勝手に思ってる。

一般の方のページを見ても、ふわっとした書き方でよくわからない。
library.tcu.ac.jp/?page_id=234

スレッドを表示

この本、東京都市大学図書館で蔵書している模様。
問題は部外者が入館できるかだが...

スレッドを表示

国会図書館への納本の目安は、実際に15部以上頒布されていることらしい。
ndl.go.jp/jp/collect/deposit/q

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null