新しいものを表示
粉山葵 さんがブースト

日本国内に生息しているトラバントの大半は、バブル期に成り金様が金に物言わせて輸入したのに、ガス検に合格できず文鎮化したかわいそうなヤツらです

日本国内で走れるようにすると実際幾ら掛かるんだろう。

スレッドを表示

成金様には金にモノを言わせてトラバントを合法に乗り回していただきたく。

こういうのも踏まえているんだろうか。
にしても1日平均3列車が脱線とは…
cdlelectric.com/hot-box-detect

スレッドを表示

補助電源がトランスだけで済む利点もあるのか。

スレッドを表示

後半のページに池袋線千鳥運転の実例が載っているのが味わい深い。
急行と通勤快速の密着具合よ。

スレッドを表示

暫定開業の頃の西武有楽町線、練馬駅の高架下りホームに出入りしてたのはかすかに覚えてるけど、西武上り(地上ホーム)->地下鉄の乗り継ぎは面倒くさそうで、実際どれぐらい流動が変化したんだろうか。
12号線(not大江戸線)の客を分流する考えもあるのか?

dl.ndl.go.jp/pid/2868171/1/20

南港ポートタウン線でも、車上機器の寸法を小さくできることが決め手だった様子。
hitachihyoron.com/jp/pdf/1981/

スレッドを表示

三相交流だと車上機器がコンパクトになる(サイリスタ位相制御の場合?)反面、電圧降下が大きいので変電所が多数必要&き電線が必要なので設備費は高くつく? (p.14)

jtpa.or.jp/custom_contents/cms

スレッドを表示

この訪問時の裏事情:
・正月にすることがなさすぎて行った
・一日乗車券が券売機の故障で発行できず、乗降時各駅のインターホンで申告するというイベントがあった(全駅乗降した)

スレッドを表示

変圧器の向こうに送り返すのは単相でもできる、と言われればそう。

スレッドを表示

ユーカリが丘のこれは抵抗制御+発電制動というのもある。

新交通システムの三相交流電化、回生電流を変圧器の向こう側に送り返せるメリットがあったような

粉山葵 さんがブースト

強風で飛ばされたビニールハウスと列車が衝突...ガラス割れ乗客の男性1人死亡【長野・須坂市】 https://ndjust.in/sP1z9dzP #NewsDigest

深い意味はないけど 

もっと高次の世界であれば取るに足らないことの可能性はある。

スレッドを表示

深い意味はないけど 

・綸言汗の如し
・人を呪わば穴二つ
は人間の世界において真理のように思われる

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null