暫定開業の頃の西武有楽町線、練馬駅の高架下りホームに出入りしてたのはかすかに覚えてるけど、西武上り(地上ホーム)->地下鉄の乗り継ぎは面倒くさそうで、実際どれぐらい流動が変化したんだろうか。
12号線(not大江戸線)の客を分流する考えもあるのか?
南港ポートタウン線でも、車上機器の寸法を小さくできることが決め手だった様子。
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1981/11/1981_11_16.pdf
三相交流だと車上機器がコンパクトになる(サイリスタ位相制御の場合?)反面、電圧降下が大きいので変電所が多数必要&き電線が必要なので設備費は高くつく? (p.14)
https://www.jtpa.or.jp/custom_contents/cms/linkfile/material198303.pdf
強風で飛ばされたビニールハウスと列車が衝突...ガラス割れ乗客の男性1人死亡【長野・須坂市】 https://ndjust.in/sP1z9dzP #NewsDigest
ジョークになってない気が
南海線にも岸ノ里駅があったのか...
今の今まで、南海線: 玉出駅、高野線: 岸ノ里駅が高架化で岸里玉出に統合されたと思い込んでた。
https://x.com/kajisan_R/status/1924624830512726404
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social