新しいものを表示

D1非常弁の膜板化って案としても存在したんだろうか。
そんなものを作るくらいならNo.67弁で自動化する方が合理的ではあるけど。

少なくない費用をかけて実家から3Dプリンタを移設するより新しいのを買った方がよいのでは、という邪悪な考えに傾きつつある。

マニュアルを読まずに他人に聞く人、何かあった時にその人のせいにできるからではと思いつつあるけど、ひねくれ過ぎか。

こういうのも間違いじゃないとは思うけど、本当に消耗してる時にやるととても危ない
x.com/senbankou21/status/19244

ガキの時分(小学校前のはず)、きかんしゃトーマスの特番でBGMに使われてたMagical mystery tour に深い衝撃を受けた思い出。

求: マジカルミステリーツアー老神温泉行き

久々に抵抗バーニア+界磁チョッパな電車に乗ったけど、クモハ591でテストされてた界磁チョッパによるノッチレス制御が流行らなかったのはなんでなんだろう。
分路電流の計算が難しくて安定性に課題があったとか?

練習でスコアが上がる適性検査ってどうなのという気もする。
その分野の適性が練習で高まるならいいのだけど。
hw001.spaaqs.ne.jp/art32m-k/it

国電ほど詰めたブレーキングはしないし、停車時間も相応に長いだろうからそんなに問題ないのか。

スレッドを表示

153系をAREに対応させようとすると色々いじくる(各車にBP排気弁、運転台に電磁緩め弁追加、ブレーキ弁の接点追加)必要がありそう。

スレッドを表示

ブレーキは電磁なしの純自動空気なんだろうか。なんか勿体無い気もする。
x.com/chuanqizhe21351/status/1

ただ、運転室の衝突耐性が弱々しいのは気になる。(ATS完備とはいえ)

スレッドを表示

運転シミュ開発者が再現元の業務システムにも携わる時代か
x.com/d39rd/status/19232143660

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null