新しいものを表示

Kobushi trackviewer version 1.1.7をリリースしました。
このバージョンでは下記の修正を行いました。
(1) ASCII文字以外を変数名に使用したマップへの対応
(2) 空文字列を他軌道キーに設定したマップへの暫定対応

github.com/konawasabi/kobushi-
github.com/konawasabi/kobushi-

万歳が明治発祥なら、貫通式に取り入れられたのも自動的に明治以降になるのか・・・。

スレッドを表示

貫通式が習慣になった時期と関係していそうな気もするけど、トンネル工事自体は江戸時代から行われていたらしいので、資料として残っているかどうか・・・。

japan-tunnel.org/sites/default

粉山葵 さんがブースト

問い
日本のトンネル工事で貫通すると万歳三唱する文化はいつから生まれた?

求める答え
トンネル工事で初めて万歳三唱を行った事例
貫通後に万歳三唱する文化が普及した年代

抵抗制御の電車をちゃんと理解するためにも、整流子電動機のことを体系的に勉強したいとは思う。
フラッシュオーバーとか、補極とか、補償巻線とかの話になってくると、断片的な情報を拾っていくだけだと大分煮え切らないものがある。

とはいえ時間がかかるのは確かなので、その日のうちに到着すればOKぐらいの時にしか使えないけど。

スレッドを表示

東京西部からだと、東京駅も大宮駅も地味に遠い。

スレッドを表示

長野〜東京ぐらいの距離だと、最近は高速バスも割とよく使う。
バス停が近所(と言ってもトータル30分はかかる)にあるのがデカい。

粉山葵 さんがブースト
新幹線、東京品川新横浜みたいなクソ僻地からしか乗れないので論外 羽田はバスでワープできるからすき

電磁接触器式の自動進段というのは、電動カム軸に比べたら単位スイッチ式・連動進段に近いんだろうか。
こいつの制御系は無接点化されてるみたいだけど。

スレッドを表示

2000年代に抵抗制御の制御装置を新製するとか、2020年代にスイングハンガー台車を新製するとか、長崎市電もなかなか侮れないと思う。

営団の爆弾ドアって風前の灯か?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null