新しいものを表示

@AncientCapital 限流継電器の調整値を決定する限流調整器はBP圧でなくブレーキハンドルで制御されると読み取りました。(制動4ノッチで操作電動機正転して限流値増、弛め1ノッチで電動機逆転して限流値減)
それと「限流継電器を380Aとし」という記述を踏まえると、ブレーキ0ノッチから1・2ノッチに進めた時点では減流調整器は最低値設定なのではというのが引っかかっていました。

もしかして、B2-B4段の下り勾配均衡速度が60-40km/hだから、B4段まで進段するブレーキ2ノッチへ進段状態を見ながら投入すれば抑速ブレーキとして成立する、ということなんでしょうか。
「限流継電器を380Aとし」という記述に引っ張られてました...

これの抑速ブレーキ、限流値を高め(380A)に設定することでブレーキ重なり位置に投入するとブレーキノッチが一段進段する状態を作っているように読めるけど、それだと停車ブレーキの調整がしづらい気がする。
あくまでも抑速Bのデモンストレーションで、停車電制との併用は意図してないのか...
hitachihyoron.com/jp/pdf/1955/

シンクの下で食用油がいつのまにか流出していて(蓋が開いた状態で倒れていた)、対処で気力を使い果たした。

粉山葵 さんがブースト

見直してて気づいたけど、熊本電鉄5000系、非常ブレーキとはいえBC圧がやけに高い気がする

どえらい雷雲に向かって帰宅。ギリギリ降られなかった。

中央線快速と都営新宿線、まともな乗り換え駅が新宿駅しかないのか

架空の福岡を旅していた。
・西鉄のレールレストラムが走っている
・海峡から佐世保が目視できる

スレッドを表示

奇妙な夢を見て起きたら、目覚まし未セットだった

こんな時間に新たなバグを見つける

@AncientCapital こちらが一番鮮明そうでした。
考えてみれば、先の動画もカットされたシーンで配管している可能性もあり、早とちりはいかんですね...
x.com/manbowsiriusagi/status/1

@AncientCapital ありがとうございます。これは繋いでそうですね。
となると、入換の範疇での作業(想像)だから繋いでなかったのか...

水辺の駅、ありそうでなかなかない気がする。

@AncientCapital 貴重なブレーキ実用シーンと思ったら、ブレーキ配管つないでなさそうでした...
youtube.com/watch?v=WvxukdOXVJ

久々に聴いたせいで、油断すると「ここにハマグリ〜」が脳内に流れるようになってしまった。

スレッドを表示

プラットホームが真っ暗なら実用的かもしれない

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null