新しいものを表示

勤労意欲が相変わらず地に堕ちているので、今度の月曜は休みにした

会津の地震、水曜の未明に何度か揺れてるのか

鼻と喉の調子が悪かったのは花粉のせい?

HIGH→TURBO→MAX、軍艦エンジンテレグラフの最大戦速→一杯めいている

沼田駅から最寄りのバス停まで30分だけど、バス停から1.5km...

スレッドを表示

勤務先の市内にはあるけど、結構な遠回りをしないといけない。
いっそのこと老神温泉に行ってしまうのも手かと思っている。

スレッドを表示

ぎょうざの満州、時々無性に食べたくなるのだが、今の生活圏には絶妙に出店していないので困る。

@AncientCapital これはうっかりしてました。確かに阪神への5セットとこの装置の関係はどこにも明記されてないですね...
お恥ずかしい限りです。

東芝レビューのこれ、タイトルには全く情報がないけど阪神電鉄向けの電機子チョッパ装置らしい。
弱界磁は1段でサイリスタ接点式。
どの形式が搭載したんだろう?

dl.ndl.go.jp/pid/3253968/1/26

東芝レビューの201系制御装置生地曰く「弱界磁での特性域は主平滑リアクトルとチョッパを有接点で短絡することが、性能アップおよび損失低減の点では利点があるが、逆に単位スイッチ1台の追設が必要なことと、チョッパによる減流しゃ断ができにくくなり、保守および乗り心地の点で不利益が生ずる。」
そう言う考え方もあるのか...

@AncientCapital 1983年時点だと、パワートランジスタとサイリスタでは耐圧・電流容量に少なからず開きがあるみたいです。(図4)

hitachihyoron.com/jp/pdf/1983/

@AncientCapital つなぎ図のWFCRfは逆阻止サイリスタではないかと...

トランジスタをこの用途に使う利点を考えると、On-Offを自由に制御できることと思います。
サイリスタだと別に転流回路を設けない限り、一度Onしたら自身ではOffできないので、弱界磁段でのノッチ戻しが制限されることになりそうです。

建物のラインがビシッと揃っていて、腹立つほどかっこいい。
ルーブル美術館の近くだった気がする。

市内を出て高速道路を走ってる時に見かけた給水塔。でかい。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null