@AncientCapital 限流継電器の調整値を決定する限流調整器はBP圧でなくブレーキハンドルで制御されると読み取りました。(制動4ノッチで操作電動機正転して限流値増、弛め1ノッチで電動機逆転して限流値減)
それと「限流継電器を380Aとし」という記述を踏まえると、ブレーキ0ノッチから1・2ノッチに進めた時点では減流調整器は最低値設定なのではというのが引っかかっていました。
もしかして、B2-B4段の下り勾配均衡速度が60-40km/hだから、B4段まで進段するブレーキ2ノッチへ進段状態を見ながら投入すれば抑速ブレーキとして成立する、ということなんでしょうか。
「限流継電器を380Aとし」という記述に引っ張られてました...
これの抑速ブレーキ、限流値を高め(380A)に設定することでブレーキ重なり位置に投入するとブレーキノッチが一段進段する状態を作っているように読めるけど、それだと停車ブレーキの調整がしづらい気がする。
あくまでも抑速Bのデモンストレーションで、停車電制との併用は意図してないのか...
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1955/06/1955_06_06.pdf
MOD文化とMODツールの使用について | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/05b39a26f9740ef1bc2baa91ec3a661a2d2802c9
@AncientCapital こちらが一番鮮明そうでした。
考えてみれば、先の動画もカットされたシーンで配管している可能性もあり、早とちりはいかんですね...
https://x.com/manbowsiriusagi/status/1793393902659260476
@AncientCapital ありがとうございます。これは繋いでそうですね。
となると、入換の範疇での作業(想像)だから繋いでなかったのか...
@AncientCapital 貴重なブレーキ実用シーンと思ったら、ブレーキ配管つないでなさそうでした...
https://www.youtube.com/watch?v=WvxukdOXVJ0
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social