改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
高層棟といっても7階建らしいけど、ストリートビューで見ると確かに壁。https://maps.app.goo.gl/PGpMJTT8GUaK38cR8
防音壁になるようにサーキット側に高層棟を配置したとか。
BT) サーキットの隣に公団住宅を作ったところだhttp://codan.boy.jp/danchi/chiba/wakamatsu2/
船橋競馬場及びららぽーとTOKYO-BAYの敷地一部はかつて船橋サーキットがあった場所です
NDLでコピーしてきた60枚近い資料をどうするか
S1500、メンテ終了から7年以上経ってるのか。https://www.naga-t.com/thank-you-goodbye-s1500/
古いScansnap、紙送りローラーの復元性が失われてた。(かろうじて溶けてないけど、指で押すと元に戻らない)無理やり使おうとしたけど、用紙を吸い込んでくれないのでもう駄目か...
グリーンマックスのバリエーションキットシリーズ、いつの間にかディスプレイモデルという括りになっていた。ベルニナ動力の供給がなくなったから?
『電車』誌417号 p. 78, 418号 p. 58-59
有楽町線沿いで育ったので、201系列のチョッパサウンドは低音すぎて馴染みがない。
副都心の方で飲み会だったので、行きがけにチョッパ電車に乗って真理がわれらを自由にする図書館へ行ったのであった。
これは間違い探しですか?という感じだったので…。分かりやすい図にするのが大変だから、これまで出て来なかったとかなんだろうか?
MT61電動機の外扇/内扇の違いが分かる略図をゲットしたが、違いがわかりにくい…冷却ファンの位置が鏡蓋より外側/内側か、ということのようです。騒音低減効果は3000rpmで10dBとの由。
セルフラップブレーキ弁+電磁直通制御器を通して作用電磁弁を叩くか、ブレーキ弁電気接点から直に叩くかの違いだけで、電磁速動ブレーキにかなり似てるような...
寝る前に資料整理を少々と思ったら、名鉄HSCブレーキ装置では、作用電磁弁が直通管へ込める圧力空気は補助空気ダメから取っているとの記述を見つけ、寝れなくなってる。
土讃線に関しては、キビキビ走る普通列車の方が面白いと個人的に思った。
高速走行する振り子列車を体感したいなら特急しなのと、去年の夏に乗って思った。
BT) 一昨年特急南風に乗ったら、山間部ではR=300mクラスの曲線が連続していてあんまり爽快感がなかった思い出(失礼)
他の振り子特急線区、中央本線とか日豊本線辺りはところどころに急曲線があって、その上速達化が必要だから振り子式にした感じで、四国の各線区は京阪本線か?ってくらいに曲線だらけなのかもしれない
そのことを踏まえると、この動画の言おうとしていることがわかる気がする。https://www.youtube.com/watch?v=6_KAu7_U8mg
思考の /dev/null