90年代欧州トラムの雰囲気を感じる。
https://x.com/um_an_/status/1824063119699886376
@AncientCapital なるほど、だいぶ納得できました。ありがとうございます。
ナブコ技報No. 55のE制御弁の紹介記事に、要求仕様として「急動感度はA制御弁並に向上すること」とあり、何のこっちゃ?と思っていたのですが、そういう背景があったとは。
そうなると、自分が貼った北総9000形の非常ブレーキ時の作用は何に起因しているんだろう...
E吐出弁が設置されているのか、単純に制御弁急動部の特性なのか...
まだまだ知らない事がたくさんあります。
@AncientCapital ちゃんと理解していなくて恐縮ですが、制御弁急動部の作用だけだとBPの非常減圧伝達が十分でないので、中継弁的な位置付けでE吐出弁が追加されている、ということなんでしょうか?
CLEブレーキ車でも装備されていない場合がある、というのが驚きでした。(自分がアップロードしたキハ66, 67のつなぎ図を見返したら、確かにそれらしいものが見当たらない...)
@AncientCapital 非常位置に入れてすぐBPを込め始めても一定圧力でBPが足踏みする点では、こちらの動画の0:43- が関連しているように思いました。
ER圧力計がない&MRはそれほど減少しませんが...
https://youtu.be/aT68XOdhxDs?si=BIfdOt_DzOTZZo-l&t=36
小田急の公式見解(?)として、連接台車はメンテナンスの工数が増加するらしい。
このPDFオタク質問が多くて面白い。
https://www.odakyu.jp/thanks/assets/vse/pdfjs/report/detail/report_02/faq_advanced.pdf
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social