南部縦貫鉄道、現役時代から実質的に保存鉄道だったのでは?(ぐるぐる目)
https://x.com/hise_10000/status/1786634442611806461
展示してあったレールバスの竣工図(?)に、変速機: 選択滑り噛合 歯車式前進4段と書いてあったが、こういう奴のことか。
https://en.wikipedia.org/wiki/Manual_transmission#/media/File:Crash_gearbox_3gears_and_reverse.gif
フランス国鉄の信号システムは日本のと似ているようでいて、許容停止(赤1灯, Semaphore)と絶対停止(赤2灯, Carré )の現示が明確に区別されてたり、分岐器制限速度の現示(黄色2灯)が別に用意されていたりと、色々違いがあって面白いと思う。
https://en.wikipedia.org/wiki/French_railway_signalling
@AncientCapital 下記ページのÉVOLUTION DU CONCEPT DE RÉPÉTITION節にも同じ旨が書いてあるのを見つけました。
統一仕様ができるまでに一悶着あったようにも読めますが・・・。
https://pvcasso.fr/2017/06/19/repetition-des-signaux/
@AncientCapital wiki仏語版のページを機械翻訳したところ、1872年に発明、1890年にCompagnie du Nordの全ての複線区間に導入、1925年にフランス全土で仕様統一と書いてありました。
戦後にも仕様変更があったとか何処かで読んだ覚えがあります。
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social