新しいものを表示

bsky.social登録しました。
@konawasab.bsky.social

@RRRB_I 初代AEはワンハンドルマスコンの力行側に50-110km定速帯を追加するため、常用B段数を削ってスペースを確保する必要があったとか。(完全なうろ覚え注意)

案外常用5段の使い勝手が良くて、直通各社に取り入れられたんでしょうか・・・

@RRRB_I ブレーキシステム的には常用7段あるが、運転台から指令できるのは5段分のみ(B1, B2省略?)と、初代AE形の解説記事で読んだ気がします。

京急も同じセットアップとすれば、マスコンをB7対応のものに入れかえるだけでノッチ数が増やせるのではないかと。

MastodonからBlueskyをフォローできるようにならんかな

だんだん真っ赤になってきている。
「地磁気K指数(柿岡)」も(別の意味で)気になるが、柿岡のKではない模様。

スレッドを表示

@AncientCapital どのタイミングで主回路が力行->電制に転換されるかにもよる気がします。

結局はマスコンとブレーキ弁電気接点のどっちが優先されるかという話になりそうですが・・・。

そう遠くないところに「横浜」があるのも味わい深い。

スレッドを表示

旧七戸駅に向かう途中で遭遇その2。
ジェネリックヨコハマタイヤ

七戸十和田駅から旧七戸駅に向かう途中で遭遇。
新幹線開業まで持ち堪えたのか気になる。

実写の写真はこれしか撮っていないという。(しかも動画からのキャプチャー)

スレッドを表示

ただならぬ縁を感じて後先考えずに買ったが、実際使い道がない。
とりあえず坂城に持っていくか・・・。

資料を当たったら、国鉄レールバスも「選択カミアイスベリ歯車式」で、フルサイズ(?)の気動車(キハ04, 06, 07)は常時噛み合い式だった模様。

スレッドを表示

阪神なんば線の勾配ってどんなもんかと思ったら、35~40‰が500m位連続するのか。

nikkenren.com/about/shibiru/c_

@AncientCapital 南海も装備してたんですね。ありがとうございます。

南海、近鉄ともごく少数だったことを考えると、まとまった数が入っていた電鉄系路線は神戸市、阪神ということになるんでしょうか。

抑速ブレーキ搭載という言葉も少し変で、一定の電気ブレーキを単独で指令できる機能と言うべきか。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null