ウズベキスタン鉄道の入換補機というのを旧Twitterで見かけた。
補機自体は電気式ディーゼル機関車を改造したものみたいだが、電気機関車とペアになっているのがとても気になる。
補機のエネルギーはどこから供給しているのだろう。
こんなのあるのか
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブースター_(蒸気機関車)
@AncientCapital なるほど・・・。
運転する側からすればシステム名で取り扱い方法は区別できるので事足りても、生産やメンテする側はそういう訳にはいかない、という感じでしょうか。
同じCLEブレーキでも、Ku制御弁とE制御弁が併存している事に通じる気もしました。
@AncientCapital 何だかM-60を彷彿とさせますね。
@AncientCapital 直接フォローが第一、という感じですねぇ。
@AncientCapital ちゃんと理解していないのですが、mastodonの検索機能は結構クセがあるようです。
インスタンスによってはその辺改善しているところもあるらしいですが・・・。
https://fedibird.com/@noellabo/110335515713284772
https://note.com/kmycode/n/n8c3d762f84d9
どういう経緯で検索に引っかかっているのか分からないが、「消防指揮要領」が出てきた。
https://www.city.zushi.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/656/1-20220120193842.pdf
「(1)-カ: 情報には必ず情報源を付し、推測によるものはその理由を明示し、誇張または悲観的表現は避けるよう日頃から訓練する」
「(2)-エ: 指揮者の決断が遅れることにより部下は個別に行動を開始し、収拾し難い状態に陥るので、決断は早く行う」
この辺りに真に迫るものを感じた。
ここにある新品(?)の方が安い気もしないではない。(輸送費除く)
K三動弁の
カットモデルが売られてる・・・
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1072808381
Kobushi Trackviewer Ver. 1.2.0をリリースしました。
主な機能追加・修正は以下の通りです。
(1)線路平面図・縦断面図で使用するフォントの変更に対応
(2)インストール・アップデート時に依存するライブラリの最低バージョンをチェックするように修正
https://github.com/konawasabi/kobushi-trackviewer
「電車用空気ブレーキ」が出品されとる。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1123711768
@AncientCapital 神岡鉄道の運転体験(DA1Aブレーキ車)でも、指導運転士氏はこれぐらいの素早さで階段緩めをやっていました。
最初の減圧量が少なめだったからかもしれませんが、なんにせよ自分には真似できず・・・
Kobushi trackviewer version 1.1.7をリリースしました。
このバージョンでは下記の修正を行いました。
(1) ASCII文字以外を変数名に使用したマップへの対応
(2) 空文字列を他軌道キーに設定したマップへの暫定対応
https://github.com/konawasabi/kobushi-trackviewer
https://github.com/konawasabi/kobushi-trackviewer/blob/master/CHANGELOG.md
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social