改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
ホーバークラフト就航したんだ。
壊されたカブのキーシリンダーを交換したが、バッテリーが上がっていた...。キックでエンジンはかかるけど、ウインカーがまともに動かない。
またBingさんデタラメ言ってる…
こういうの?
交通営団みを感じる掲示物。
二日酔いといいつつ門司電気通信レトロ館にも行っていた。
いつ行ったのかと思ったら2019年だった。
豊橋は遠いです。
made in ussrの万力の写真が出てきた(通ってた学校にあった)。彼の国の工具、割と流通してたんだろうか?
非常に私的なこと もっと見る
今日は飼い猫の月命日です(7回目)
ロング・クロスの千鳥配置は割とある気がする
before / after(テンショナーが張り切る前なので、実際はもう少し隙間が縮まるはず)
昇圧回路で遊んだことがあるのに気づかなかったのは間抜けとしか。
確かに伸びている
ばーてぃかるねこ、と思ったけど、それほど縦でもなかった
物としてはこれと同様の電気連動装置のはず。
二輪のカムチェーン交換に着手したが、最後に外すチェーンホルダーの固定ネジが固着していて作業中断。ネジロック剤でガッチリ固められてるとのこと。
架線集電だった頃の梅小路N電
京都鉄博、蒸気機関車館の頃に展示されてた三ツ矢明氏のライブスチーム群が見当たらなかった。間接式機関車やら複式機関車やらをライブスチームとして作った稀有な作品群なので、引っ込められてるとしたらとても残念。(2008年撮影)
思考の /dev/null