改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
山陽電鉄の普通車、キビキビ走るので楽しかったです。
せっかくの機会なので、京都鉄道博物館に行って近江鉄道の元西武車を見てきた。甲種輸送で使う仮設ブレーキ制御弁が見られるとのことだったが、すぐ近くまでは入れないため形式までは分からず。(見た目からして多分E制御弁)銘板のある側が見学通路に向いているので、望遠鏡でも持っていけば判読できるかもしれない。
すぐ近くにあった映画館。黒鉛炉?
ものすごい名前の建物にコーヒーショップが入っていたので、エナドリを飲んだばかりだというのにコーヒーを頼んでしまった。(断酒支援も現役で行っているようです)
非常に私的なこと もっと見る
10/24は飼い猫の月命日でした。(6回目)
おまけおかしいぞ、うろちょろ歩く、あの人は
同じようなものを撮影していたので。若干表現がマイルド?2013年2月
少なくともこの映像は違うと思う。
ドライブイン的なところにあるこういうの、よい。
googleさんも大概だった。ここまで堂々と言われると自分が間違っているような気になってしまう。
Bingさんデタラメすぎんか。
結局、エアクリーナーエレメントが劣化していたのが原因だった模様。(一見形を保っているが、弾力が完全に失われており触るとグズグズ崩れていく...)エレメント交換&キャブ再清掃でとりあえず走るようにはなった。
教訓:消耗品の管理はしっかりしなさい
初期交直流近郊型電車の「高性能列車」の件、誤植なのか時期によって規定が違うのか、いよいよ訳が分からなくなってきた。
出典:「逐条式 最新改訂運転取扱基準規定解説」、中央鉄道学園編、交友社、昭和60年改訂第19版
連結器。柴田式密着連結器とコンパチではない気がする。
カーボランダムブレーキ付き台車と水タンク。ATS車上子はタンクにめりこんでるのか...
箱根登山鉄道103号。車内を公開してなかったのが残念。
横においてあった通票閉塞機。間にあるGゲージで通票を運搬して動作を実演できる?
ブレーキ分配弁と解説板。さすが大学博物館だけあって、解説がしっかりしている。
本物もあります。大井川鉄道からやってきた2100形蒸気機関車。月末に運転するそうで。
5インチゲージ車両群。ディーゼル機関車はちゃんと内燃機関を積んでいる様子。蒸気機関車は付属高校(?)の実習課題らしい。(うらやましい)
思考の /dev/null