新しいものを表示

「忘れないでほしいのは、本屋大賞にうつつを抜かしている書店員さんの生活の糧を支えているのは、受賞作や神7の作家の作品以上に、本屋大賞に見向きもされない作家の売り上げだという事実です。そのことを心底理解していたら、本屋大賞のキャッチコピーをあんな無神経なまま使い続けないと思います。そんなこともわからずに、本屋が権威になったかのように特定の本を「一番売りたい本」なんてコピーをつけて特別扱いするなんて、「選ばれた本以外の本」をバカにしているのではなかろうか、と思ってしまいます。」

「どこで読んだか忘れたけど、300円の牛丼食べに行って店員の態度がどうのこうのって言ってる奴は叙々苑にでも行け、低いのは店員のレベルではなくお前の収入だっていうのはまさにその通りだと思う。」

「「今年は外国人にいくら金を使ってもらった!」と嬉々として語るようになってしまった。自国民を豊かにして金を使わせるのでは無しに。みっともない国になった」

「「志望動機は?」 「御社の将来性と…」 みたいな就職面接じゃなくて 「何しに来た?」 「仕事を貰いに来た。他に何がある?」 「お前みたいなひよっこに何ができる?」 「あんたができるんなら俺にもできるさ」 「言うじゃねえか。来い、お前に似合いの銃をやる」 みたいな面接を受けたいです」

「味の素公式サイトの100年史では、大正時代に拡がった「原料は蛇」というデマや、68年にアメリカで起きたチャイニーズ・レストラン・シンドロームの影響などを記載。味の素の戦いの記録としても、読みごたえがあります」twitter.com/u_saku_n/status/17

「これに勝てるの上皇陛下を唆して支配権広めた大悪党ブルーギルくらいのもんだ。」twitter.com/5jCldr3EfEHckz8/st

「これはね、おとなになってしまった人の発想なんよ。10代で色んな失敗をしろって言われても10代で異性関係の失敗はタフじゃないとやっぱり辛くて歪むし、周囲も幼い故の潔癖さで当人を傷つける。 後から考えれば正しい方法でも実際実行しにくいアドバイスだね。記憶の美化と貴方の成功で今そう思うだけ」twitter.com/UsamiJun/status/17

「おぞましいレイパーだな
日本の映画業界はこの手のクズで溢れ返ってる」

「何かが無料の場合、あなたは客ではない。あなたは商品なのだ。」

「わかりやすく話すというのは、議論の解像度を落としていくということ。その極限はYes/Noの二項対立の極論。「わかりやすい」に流れたら言論人は終わり。」twitter.com/dig_nkt_v2/status/

「同じ事を報じるロイターの記事を翻訳してみたけど、インタビューアーが白旗という言葉を使って聞いた事や、交渉には大国の助けを借りるべきと言っていること、バチカンの報道官が追加で説明をしていること等が書かれている。この様子から、発言に対するいろいろな意見があることをうかがい知ることができる。 一方で、共同通信はそれを書かない。左寄り?ロシア大好き?どっちでもいいけど、その立場で都合の良いところだけを切り出した。これは報道ではなく特定の主義思想を宣伝しているだけ。法皇にも失礼だ。 共同通信は本当に日本の恥さらし。今すぐ潰れて欲しい。」

「キングジムの社長の言葉で好きなのが
「失敗が続くと企業イメージが悪くなるとか言われるんですよ。そんなことはない。売れない商品は3カ月経つとみんな忘れちゃうじゃないですか。なんで気にするんです。そんなこと」これだよなw」twitter.com/hmiyabi/status/113

「電車待ちしてたら隣のおばさんがいきなりナルトなみの素早さで手印むすびだしてなんだなんだと思ったらハンドクリーム塗ってるだけだった。びっくりした…」twitter.com/katsunomisanzai/st

「馬鹿だな、「パソコンを使える」ってのはな
・トグルでIPLが打てる
・256番地マップを壁に貼ってる
・ソースを信用しない、バイナリパッチが怖いから」

「「一時的に嫌われるけどいずれ誰かがやらねばならない」....一時的に嫌ったりしない、ずっと大好き」

「NPO団体のおばさんに「貴方が本当にパソコン使えるかどうか試します」って言われて案内されたのがXPとExcel2003の組み合わせで「え?今のご時世で2003ですか!?」って言ったらパソコンわからない扱いされて面接落ちたりしました。とはいえあのNPO団体に就職してたら地獄を味わってたと思うのでヨシ!」twitter.com/rap_/status/174473

「「アウトプットしないのは知的な便秘」という言葉、とても好きになった。」twitter.com/beConjuror/status/

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null