新しいものを表示

「戒名GPTすごい。アルトマンにお布施するだけで戒名を授かれる。」twitter.com/shao1555/status/17

「子どもの健康診断で服を脱がせないでと署名するのは如何なものかというツイートに「服着たままだと打撲痕や火傷痕が見つかりにくくなりますよね」ってリプがついてて背筋が凍った」

「いわゆる欧米の「はっきりものを言う」とは「自分の主張を明確に伝える」ということであって、その伝え方自体はpoliteであるべきだけど、日本人の中には「相手のことを気にせずストレートに言うこと」だと思っている人が多いため、主張が不明瞭且つ失礼になっている人が多いのではという話になった。」twitter.com/Luzwell/status/171

「前職の偉い人が全体会議の公開質問で「人事評価の基準を明確化して欲しい」と言われた時、「基準を定量化して公開すると皆さん頭がいいのでそれに特化しちゃう、でも研究組織としてそれは不健全なのでやりません、ごめんね」と仰ってたけど、その重要性を今噛み締めている」twitter.com/sla/status/5675182

「先進国のマスコミとしての成長を諦めた日本のマスコミが言うとアレだな」

「約1世紀ぶりの快挙! 新属新種の光合成をやめた植物を発表しました。その名もムジナノショクダイ(狢の燭台)!発見と同時に新属と認識され、現在もその属名が認められている日本産の維管束植物は1930年にまでさかのぼり、今回の成果は世紀の発見といえると思います!」twitter.com/tugutuguk/status/1

「なぜEVはタイヤの摩耗が早いの?
EVはなにしろ重いです。バッテリーだけで小型車1台分の重量がかかるケースもあります。

2023年に老朽(1925年築)化した立体駐車場が倒壊したときには、「EVとSUVが重すぎるからじゃないの?」とずいぶんと騒がれて当局が調査に乗り出したりもしました。

そのときのCBSの報道では「普通乗用車で比べるとEVはガソリン車より500~800ポンド(約227~363kg)重く、SUV・トラックで比べると数千ポンド(約1000kg以上)も重い」と紹介されていました。」

「マックの女子高生も、電車の中で発狂する腐女子も存在せず全ては虚構で、お前らがtwitterだと思って見ているのは心療内科の真っ白な壁。」twitter.com/gentledog/status/1

「胴いったらダメなの?ヨーダはなんで胴いかないの?」

「311の時、独りで逃げた奴が偉そうに語ってますなあ」

「某石鹸の店なぁ、天然成分のみだから体に良いって謳うけど、漆だって天然成分なんですよ。かぶれることもあるんですよ。来店時に有無を言わせず泡立てたソープを腕に塗られて、私はかぶれましたよ。」twitter.com/Kayo_Albarose/stat

「田舎のブックオフすごい、ロータリーエンジンまで売ってる。」twitter.com/Sena_da_yo/status/

「昔バイトしてたセルフスタンドは 「客がこの車に何の燃料入れるのかわからないと言われても絶対答えるな 『車載しないと違反になる車検証に書いてるから見てください』と言え その代わり客が自分で決めた油種が間違っても突っぱねろごねたら本社に言え」と強く指導されてた だから客が何の油を選んだかはチェックしないし 自分が持ってる自動車の燃料を把握する手段があるのにしてない奴のエンジンがイカレようが気にしない 他人を轢く可能性が減ってちょうどいい」

「指導教官の厚意で著名な教授が30人くらい集まる頂上決戦みたいな研究会に参加させてもらってるんやが、質疑応答になったとき「素人質問で恐縮ですが〜」を遥かに凌駕する「その理論をつくったのは私なのですが〜」って枕詞を観測して発表者でも無いのに怖くて泣いちゃった。」twitter.com/CHiBi_officiaI/sta

「中国では外国人(特に白人)であることだけをウリに仕事にして食っている類を「白猴子」(白い猿)と呼んで侮蔑しているのだけど、特に最悪な部類だと海外の専門家のフリをして少数民族弾圧にお墨付きを与えて正当化する言説を国内報道向けに垂れ流すための役者とかがいるらしく、とても闇が深い。」twitter.com/nappasan/status/17

「こうして見ると、スウェーデンがNATO加盟すると、ロシアにとっては「バルト海が詰んだ」形なのがよくわかるな…カリーニングラードのバルチック艦隊は、NATO諸国の領海を通らないと大西洋へ出られない。 」twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/st

「何年も前に、私はスキューバダイビングを教えていたことがあります。その時に、私にスキューバダイビングを教えてくれたインストラクターが、ためになるアドバイスをくれました。「生徒というのは、親しくなればなるほど、あなたの言うことを聞かなくなります。それが命取りになるから、生徒とは常に少し距離をおき、親しくなり過ぎたり、あまり長い時間を一緒に過ごさないようにしなさい」と。私はこれまでどんなことを教える時も、このアドバイスに従いました。これは間違いなく事実だと思います。」

「娘らがトーマスやノンタンやアンパンマンに夢中になってるのを見るたび、エルマーの冒険の翻訳者さんの「実在しない生き物が子どもの心に椅子を作り、それらが去った後に実在する大切な人を座らせることができる」って言葉を思い出す」twitter.com/umeboshi666/status

「「上り坂の儒家、下り坂の老荘」という言葉があるほどです。物事がうまく運んでいるときは、孔子の教えに従って、厳しめに自らを律していくとよい。しかし、人生が下り坂で、いまいち元気がない。そんなふうに行き詰っているときは、老子特有の「ゆるさ」や「自由気ままさ」に寄り添ってみてはどうか。」

「晴天の霹靂っていうのは、晴天の下にいる人にしか起こらない。生まれた時からずっと雨の下で生きる人生があることは福祉の世界に入って知った。
私は晴天の下に生まれた。それはそれだけですごく恵まれている。」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null