社会的
極端な思想が、現代社会においてストレスを溜め正義の棍棒で何かを叩きたがっている人々によって増幅され、まるで一般的な民意かのように扱われてしまうSNS炎上はほんとにどうにかせねばならないんだけど、解決策としてはSNSを解体するくらいしかなく、ツイッターがビジネスモデルとして成立せず採算が取れず滅びていくのはいいことなのかもね。
社会的
多様性や権利について語っている人々が、本当にそれらを希求しているのか、それとも現代において正義とされるそれらを錦の御旗として掲げ、それに反していると見做した他人を攻撃して気持ちよくなりたいのかというのは、常に疑いの目をもって見極める必要がある。
onacoで心配なのは2つ。
1つはリーガル面。随所にSkebをコピーしたと思われる箇所があって、弁護士のリーガルチェックが網羅的になされているか心配。実際にSkebにはあってonacoには存在しない前払式支払手段について特商法の表記に記載していてユーザーに突っ込まれていた。
2つ目。メールアドレスの確認や2FAが導入されておらず、パスワードは15文字前後かつ記号が使えないバリデーションがある。古いフレームワークを使ってないか心配。
やろうとしているのは、本質的にこれなんだろうね。新しいソフトを古い環境で動かすのか、古いソフトを新しい環境で動かすのかという違いがあるけど
CentOS6 で Zabbix 3.0 を動かす (力業編) https://qiita.com/komeda-shinji/items/93880150f85738432a59 #Qiita
まだ動かしてはいないが、なんかいやらしさがある #glibc
Why glibc 2.34 removed libpthread | Red Hat Developer https://developers.redhat.com/articles/2021/12/17/why-glibc-234-removed-libpthread#
ファイル名を信じるのであれば、ATOK 12 SE/R.2はバージョン1, リリース20のようである。なんだそりゃ?
RPMパッケージのネーミング規則 https://docs.oracle.com/cd/E96517_01/ladbi/rpm-packages-naming-convention.html#GUID-04FBD99C-77A8-4E31-9C8D-5B6B2EAE68DB
RPM v3パッケージが時代遅れとか出てバチクソ笑ってる。
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ rpm -qpR ATOK12SE-1-20.i386.rpm
warning: RPM v3 packages are deprecated: ATOK12SE-1-20.i386
/bin/sh
ld-linux.so.2
libc.so.6
libpthread.so.0
/bin/sh
そもそもPIIX3で #VirtualBox を立ち上げているのに、なんで #TurboLinux がCDドライブを認識しねえんだ。 #BusLogic の #SCSI 経由で仮想CD2枚刺しで何とかインストールを続行したが
#TurboLinux のディスクを #Windows でマウントすると、 #ATOK のRPMが "\TURBOLIN\RPMS\ATOK12SE.RPM" なのに、 #Linux でマウントすると "\TurboLinux\RPMS\ATOK12SE-1-20.i386.rpm" になるのってどういう仕組み? (→ #RockRidge フォーマットと判明)
【全体公開】大腸カメラ逝ってきました|ぴけぴけ|pixivFANBOX https://pikepikeid.fanbox.cc/posts/6848307
ておくれ度合いでは負けんぞ(?)
#Xperia 5, 欲しいと言えば欲しい
楽園追放されたオタク