新しいものを表示

メインライン更新への対応やセキュリティリスクへの対応があるためお守が要る

スレッドを表示

せっかくOSSなんだからお守できる範囲でカスタムしちゃうといいよね

安心安全なサーバ運営のために、技術的なものだけでなくお社会の対応も必要

ユーザの受け入れ審査はキッチリやる

Sidekiqのプロセス/スレッド数というのにはバランスというものがある

ヤマハのWLX212はWLX202と違って、内部にコントローラを持って分散管理となっている

無線でHDMIを飛ばし、Logicoolの無線のマウス・キーボードで隣部屋から簡易操作

Gコードの音?となってしまった (Gコードはジェムスター社のライセンスにより提供されています) fedibird.com/@Rage_of_Otaku/11

餓鬼 さんがブースト

もうGコードの音すら思い出せないし、音楽聞くたびに「あれ?こんな音の入りだっけ?半音高くor低く聞こえる…」ってなっちゃったんよなぁ

餓鬼 さんがブースト

冷奴食べたくなって調べてたけど
- アメリカでは豆腐は炒めたりすることが多いので硬いやつの方がバリエーションが豊か
- 地域によっては絹ごし豆腐が手に入りづらいらしく、検索すると「柔らかい豆腐見つけました!!」みたいなブログ記事がやたら見つかる
- ハウス食品が覇権をとってる

悪芋に使われないようにレートリミットを追加したり、IPアドレスのログをとってることを明記した

スレッドを表示

Quesdonが終わって4年間、ずほぉは成長した! 仕事でAPIサーバを作る必要があるから勉強がてら作ってみたよ!

@kitsune しまださん本人居るなら大丈夫かぁになってる

スレッドを表示

@kitsune をしまださんみたいに垂れ流ししてクレメンス

餓鬼 さんがブースト

Firefoxは当初からブラウザのbug as bugを許さない方針であり、それを今に至るまで貫いている。だから支持に値するんだ。

そうです、私が変なおじさんです

対応させられて面倒ってのは理解するけど、今の は昔の のような邪悪な巨人であり、Google がInternet Explorerと化しているってことに気付いてほしい

スレッドを表示

Web系開発者のくせに だけあればいいみたいな、Internet Explorer 4.0 - 6.0の暗黒期を忘れたような発言をする奴がたまにいるので陰鬱なお気持ちになってしまう social.vivaldi.net/@nibushibu/

餓鬼 さんがブースト

エンジニア系の人には結構刺さりやすいところはある気がするんですよね :vivaldi_red:

クイックコマンドとかサイドパネルみたいなものは VSCode みたいな最近のエディターとか #IDE みたいなものなら大抵似たよう UI があるし :tony_normal:

#Vivaldi

スレッドを表示

と言ったところでSamsung Internet Browserのトンチキ実装の影響で、Mastodon v3初期のMastodon Webの方が都合がよさそうではありますが (これ以上わがままを言うな)

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null