新しいものを表示
エピメテウス さんがブースト

X(旧Twitter)から移住先」にしたいSNSはどれ?
「Mastodon」に投票しました!

🌸🌸🌸 現在4位です! 🌸🌸🌸
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3128748/summary/

Telegram消されてるよ
:pblobangel:

エピメテウス さんがブースト

>中国系脅威アクターが構築したボットネット「Quad7」のうち、「xlogin」と呼ばれるネットワークはTP-Link製ルーターのTCPのポート番号7777に接続した機器で構築されていたことがわかっています

もうあらかじめ用意されたバックドアなんよ

@tojoqk それ、ChromeOS Flexでいかんの? (Firefoxがいいです!)

エピメテウス さんがブースト

解消できない利害がぶつかるなかで無理に標準化しようとすると無限に揉めたうえで誰も使わないゴミができあがり、「誰も採用しない」という方法でハッピーを実現するからね

エピメテウス さんがブースト

マイナーな OS は OS/2 でコリゴリでござる。デバドラとかで苦労したくないでござる

庶民は偉い人の語るソフトウェアの未来の可能性より、おそらく年末の年賀状印刷とか、マイナカードとかの取り扱いとかがトラブルなくスムーズにできるかの方が気がかりだと思うでござる

エピメテウス さんがブースト

確かにFirefoxは自由ソフトウェアの中では一般消費者に普及した例だと思うけど、それは自由ソフトウェアだから普及したのではなく、ブラウザとして閲覧される側のサイトからの一定の支持を得られたから普及した、つまりエコシステムの問題だと思う。
OSというのはそれ単体では使い物にはならず、ユーザーが使おうとするアプリケーションソフトウェアが対応してはじめて選ばれる。コスト面では確かにLinuxをデスクトップOSとして採用するのは理想的だが、実際は仕事やらゲームやら、Linuxでは困難な場面というのは数多ある。

エピメテウス さんがブースト

購入当時、別に Windows10 でもよかったのに、業者が Windows11 をサポートしていないスペックのマシンなのに、無理やり Upgrade したせいで、この有様よ(まぁ、でも、コスパはよかった)

スレッドを表示
エピメテウス さんがブースト
エピメテウス さんがブースト

独占だのなんだの言われようが、結局みんな同じものを使ってた方が労力もコストもがかからないんだもの。

スレッドを表示

@acid_rain これじゃあわかんないっすね

raytrektab 10.1インチモデル DG-D10IWPの通販・価格/性能比較|パソコン通販のドスパラ【公式】 dospara.co.jp/5info/cts_dg-d10

エピメテウス さんがブースト

弊社、いまだに定期的なパスワード変更を求めてきて毎度頭を悩ませていたのでこの戦法でいきます
x.com/post_tomori/status/1869591743534072155?s=46&t=IINlycXMDHqH

エピメテウス さんがブースト

なまはげ、秋田新幹線好きだった男児さんのために昔いろいろ調べたのだけど、名前の由来は「なもみはぎ」で、なもみっていうのは囲炉裏端に長く座って動かないでいると足にできる特殊なタコのことらしく、なまはげはあの包丁でそのタコを剥ぎにくるらしい。

命を取るわけではないのが意外だったけど、逆になんか生々しいんだよなあ👹

任意の が成功するか否かは、ケツ持ちがどれだけ力を入れて普及させる気があるか?という話だと思う。ユーザに支持されていてもケツ持ちが倒れたらどうにもならん mstdn.jp/@zetamatta/1136782317

エピメテウス さんがブースト

LinuxはAndroidとかChromeOSとかのガワをつけないと、一般消費者に使わせるのが難しい。ゆえに、デスクトップPCとしてのシェアが期待できないという認識でよいのかな?(ChromeOSマシンは電器屋さんでもたまに見るね)

@204504bySE なるほど。R2がそこそこ老朽化しているのであれば、買い替えも視野に入ってくるね

@orange_in_space ドコモの悪口はやめて差し上げろ (修理対応終了とともにアップデータ配信終了)

@Yohei_Zuho ロクに使わなかったりする物を置き換えるのは製造や運搬のコストの方が高上りになってしまうし、線引きの前後で電力効率に差異が認められないのですがそれは

エピメテウス さんがブースト

マイクロソフト、SDGs アピールをしながらパソコンの大量廃棄を引き起こそうとしているのか。これだから企業のSDGsアピールはクソ。
microsoft.com/ja-jp/sustainabi

@YTJVDCM ファームウェアTPM (のTPM 2.0) に対応していないCPUからSSE4.2やSSE4aに対応しているので、それはちょっと違いそう

エピメテウス さんがブースト

トンチキな解決方法2: Windows 11 を Windows 10 の Hyper-V で動かし、NIC を Windows 11 に直にアサインすることで Windows 10 を隔離する (ファイルサーバーでこれやりたくねえ〜)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null