新しいものを表示

秋月にワイルドミニ四駆をラジコン化するキットがあったので買ってみた。これで目がキラキラする学生は伸びる。

やっぱり37度と36度の標識はないのか。南海走っても見つけられずにいた。

東北道にありがちな北緯n度の案内標識(?)すき

38から北にあるっぽい?><
東北自動車道で緯度について考える : オリオンネット(札幌市青少年科学館天文指導員修了生会) blog.livedoor.jp/sapporo_orion

レクサス、新型セダンでサイドミラーを廃止 カメラに置き換え 量産車で世界初 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/18
ミラーのでっぱりは残るし、これだと機能的にも革新的ともいえないなあ。画像処理を間に入れる余地はありそうだけど。

スパゲティを重曹でゆでて中華麺のかわりににする実験をして、中華麺をどうにかしてスパゲティの代用にする実験をしたい。
かん水とか重曹ってアルカリ性で、中華麺はアルカリ処理してあの黄色が出るというので、中華麺を酢でゆでて中和すればいいのかな。

僕お酒のみすぎると口からもんじゃ焼き作れるよ

私の目の前にもんじゃを用意してくれるシステムが必要

請負は死活問題だけど、日本郵便の正社員からすると、配達した量と給料は無関係だったりするからなあ。

無限の再配達問題、請負的には死活問題なので配達担当地域の客の行動パターンを覚えるで回避する必要があった

不在がちの官舎に書留が届かなかった流れ。
1.行っても不在だからと不在票を休憩中に発行。システム上は持ち帰ったことになる。不在票は近くまで行ったときにポストに入れるつもり
2.不在票をポストに入れるのを忘れる
3.送り主に返送するという連絡と1の不在票が同時に来る。場合によっては不在票は捨てられてて来ない
4.連絡を発見して翌朝電話すると無事に返送されている
5.郵便課長案件

郵便局の配達、ゆうパックとかと手紙類で配達システムが違うのがなあ。
うちの場合、ゆうパックとかレターパックは届くけど、書留とか簡易書留は届かなかった。なんで届かなかったかというと、書留簡易書留は正社員じゃないと配達できなくて、その正社員が不在の家には最初から不在票を発行してしまって、という。

おみせとかに宅配ボックス(pudoとか)をバンバン増やすのが多分現状できる対策っぽい感じがあるんだよなあ 都会だと人口比的に大変か

無限の再配達、ヤマトが在宅時間を予め入力するやつをやってたけどセキュリテーてきにどうなのみたいなのもありなかなか難しいところがあるよね

あー無限に再配達され続ける系か(わりと結構考えた)

うけとりサインがいるレターパックプラスとかゆうパックとか書留もならアレかもだけど、ポストに入るだけの郵便物ならそれこそネットの普及もあって1日減ったところで大して変わらん気がするなどしましたがいかがでしょうかみたいな

@akkiesoft 郵便受けに入らないサイズの定形外だけかな唯一問題になりそうなのは

スマホとiPad毎日これで充電してるけど電池残量減ったように見えない

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null