新しいものを表示

らんまの時とかの高い声の時の方が標準な気がするのって、ジェネレーションギャップなんだろうか?><;

林原めぐみの声はどんな場合でも検出可能なものだと思ってた。

キティちゃんの声が林原めぐみだったの今の今まで知らんかったんだけど結構常識な感じ?

インストールできるChrome拡張はどれもマニフェストv3な気がしてきた。

特定のマシンだけGoogle Chrome拡張を入れようとしてもCRX_FILE_NOT_READABLEと怒られて全くインストールできない問題、正常なマシンからChrome/User Data/Default/Extensionsの下のディレクトリを拡張ごとに丸っとコピーして、レジストリにも\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Google\Chrome\Extensions\の下に該当するキーを作って、適当に設定して、さらに手動でChromeの拡張の管理ページにドロップしてという回りくどい手順でインストールして解決した。
解決になってない。

どうもWindows環境自体を再インストールしたほうがよさそうだなあ。特定のマシンでしか起きないし...。

とりあえず、「この拡張機能をインストールしようとするとCRX_FILE_NOT_READABLEが出て、その後全部の拡張機能で出るようになる」まではわかった。ほう。ついすぽ、おまえか。

Google ChromeがCRX_FILE_NOT_READABLEと駄々をこねるのがどうしても治らなかったので、いったん消して再設定せざるを得なくなった。

なんか、新幹線の乗客案内用の列車番号の番号空間が足りなくなってきてるな。愛称+最大3桁番号で案内してるけど、同じ方面で愛称が違うけど番号が同じって列車があるのか。やまびこ67号とはやぶさ67号とか。さすがに運転用の列車番号はそれぞれ67Bと8067Bでちがうし、8067Bは臨時列車だし。

えきねっとだのVIEWカードだのを名乗るメールがフィッシングばかりのところ、本物が届いた。My JR-EASTサービス終了なのか...。

フルサービスのスタンドで軽油入れられたイタ車乗りは知ってるけどこれはさすがにイタリア関係ない。

名探偵コナンの映画で、ブレーキに細工された車が事故を起こすシーンで車両がアルファロメオだったため、観た人から「ただの故障かもしれない」と言われてしまうシーン

で、本番でしか起きないエラーをどうにかしようとすると、こんどは証明書の発行のレーティングリミットに引っかかる。

Let'sEncryptの証明書自動更新に失敗してた。3週間ほど気づいていなかったという。--dry-runではうまくいくけど本番でしか起きないエラーがある...。

電子的にエクセルホーガン氏に記入してよいというなら、今までのレベルの真正さを要求するなら電子署名を要求しなければならない。そうなると当然印刷して紙で提出というのはだめだ。

というかさ、今までハンコを要求しておいて、押印による二段の推定で書類の真正さを担保していたのに、電子的に記入して印刷だけでいいっての、いままでの二段の推定は何だったんだというな。

年末調整関係の書類、ハンコが要らなくなったのはいいけど、相変わらずエクセルホーガン氏なのがな。

洗濯物を畳んでくれる洗濯機、300万円くらいであったなぁ。30万円までなら出したい。

:unicode_1d54f_bg_black:の年間プレミアム会員とか、
あんな気軽にAIに凍結させられて対応も長期放置されるようなSNSで年間プランなんて怖くて入れたもんじゃないよなぁ。
でもそういうの気にしない人は入るのかな。「私は悪いことしてないから凍結されないでしょ」みたいな考えの人とか。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null