新しいものを表示

ということで住所非公開、マジもんの株式会社悪の秘密結社のアジトにお邪魔してきました!
普段なら一般市民が絶対入れない場所にお邪魔させていただいて、設備の説明を受けたりメイド執事さんの淹れてくれたお茶を飲み損ねたり、企画会議に参加させてもらったり、潜入してきたヒャクトーバンくんに結社の悪事に巻き込まれてる被害者だと勘違いされて一悶着あったりしましたが、最後は皆で仲良く記念撮影して帰ってきました
:blobcatowohappy:
本当に楽しかった〜〜〜!! おもてなししてくれた結社怪人の皆さん、勘違いとはいえ助けてくれようとしたヒャクトーバンくん、みんな親切にしてくれてありがとうございました。
悪の秘密結社、バンザイ!!

#株式会社悪の秘密結社
#ドゲンジャーズ

講義資料の場合はよほどのことがない限り旧バージョンを置いておいたりはしないからなあ。演習用のプログラムとかでもそうだなあ。というか、その手ので旧バージョンを置いておくと、そっちを使っちゃうおまぬけさんが出てきてめんどくさい。

「試験問題はこれの中からどれかが出ます」みたいな予告の場合は一番上にしておかないと、見ない学生が続出してアカンというのはあったかな。

常に最新の資料だけ見ればいいのなら最新のものが上にあって欲しいけど古いものから見ていかねばならないのなら下部に更新資料を追加してほしいなといった感想

読んでほしい順序かなあ。講義の回数順に並べてるというか。

同じ資料でもバージョン違いで全部載せたいなら前者、複数の資料間で読んで欲しい順序があるなら後者、かなぁ……

アメフラシは新しい資料を下に追加していくタイプなのよね.

前者の方法だと,既存の資料の位置が変わるのがあまりよろしくないような気がするのだけど...どっちが正解なんだろう.

スレッドを表示

大学で使ってるLMSって講義ごとに資料一覧のページを作る形になってるんだけど,

■ ↑ 新   ■ ↑ 旧
■    ■
■ ↓ 旧   ■ ↓ 新
…     …

って感じで,常に最新の資料が最上部にある教員と,新しい資料が下に追加されていくタイプの教員がいるっぽいんだけど,どっちが適切なんだろう.

なんか、TwitterがXみたいになってアダルトコンテンツみたいと卒業生に言われたので、XFree86時代のX Inside の話をしてしまった。今はXi Graphicsになってる。

今思ったんだけど、「本当に顧客が欲っしていたもの」は greeting message や splash を消す、ではなく、xinit の変わりに独自アプリを runlevel 5 で GUI つきで起動するような方法、という「まず Unix のお勉強してきてね?」の話だったのかもしれない

スレッドを表示

イスラエル軍「緊急の要請」ガザ地区住民に南部への避難呼びかけ(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/4f05
いつものイスラエルになってきたな~。人質も住民も無関係に更地にするはずだが、いつものイスラエルならもっと早く着手してた。

水木金とオフラインの学会に久しぶりに行ってたんだけどさ。学会の会場についてからスライドを完成させるどころか、プロジェクタの接続確認の時に「あ、ここ足らんな」とばかりに図を他の資料からコピペする実績まで解除してしまった。

「母親の旧姓」を聞くことが秘密の質問として機能することを想定しているということは父方の姓を使用することが当然だという男女差別的思想を利用者に押し付けている!

学会三日目、体力セーブをしていたおかげで疲れ果てたりはしていない。

XというかTwitterにはすでに課金してはいるが、うーん。すくなくとも、クレカ払いだけだったらガキがいなくなるな。それはそれで平和ではあるが。でも、日本向けにコンビニ売りのプリペイド対応ぐらいはしてくるだろうな。

記事にもあったけどイーロンにクレカ情報を預けたくはない。もし投稿やリアクションにだけ支払いが必要ということなら、ROM専で維持だけはするかも。そうじゃなきゃsuspendかなぁ。

なぜイーロン・マスクは、無料のツイッターを「X」で課金重視に急転換するのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/expert/articl
なるほどなぁ〜確かに今「𝕏なんかにクレカ登録したくない😡」つってる人たちも、1ドルでも課金しないと投稿できませんよって仕様にすれば渋々クレカ登録してくれるって寸法…?
多くのサービスにとっては最初に決済登録してもらえるかどうかが壁で、有料化はそれをクリアさせる方法ってのもしっくりくる説だなぁ 一度クレカ登録したサービスはぽんぽん課金しちゃうもんな…

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null