新しいものを表示

なでEUC-JPのままだったのか思い出せないんだけど、かんなからanthyに移行しようとしてuim-anthyがあんまりでやめたとかanthy-9100でぐへぇとなってやめたとか、emacsのanthy.elがアレだったかエセかんなを使わざるを得ないかで、けっきょくかんなのままにしたんだな。で、かんなは大昔のままメンテされてないからUTFでは動かない。

論文は一応締め切りに間に合わせたし、来週あたりは時間が取れそうだから、大学入学時から引き継いできた環境のロケールをja_JP.eucJPからja_JP.UTF-8に変える作業をする。ktermがFreeBSDのportsから消えたのが直接のきっかけだけど、おうちサーバとか新規のシステムではUTF-8に切り替えが終わってて、研究室のメインマシンとファイルサーバだけ残ってたんだな。

そうそう.余談だけどこのデータで見ると3位が C# なんですよね.ASP.NET系ってことなのか,それともフロントエンドなのか.

スレッドを表示

「ウェブシステムでは」ね.

少なくともそういったものを Python で作るという向きはメジャーではないように思う(あることはあるんだけど).

業界によるところもあるだろうけど,Pythonしかないはさすがにないと思うけど.

ソフトウェア開発データ白書 でみてもこんな感じだし.

ソフトウェア開発データ白書 | 書籍・刊行物 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
ipa.go.jp/publish/wp-sd/index.

論文タイトルをテキトーに決めて中身を書いたら、タイトルと中身に齟齬ができたでござるの巻。

論文が規定ページ数に達したからと言って、ろくに見直しをしないでアップロードした罪を告白します。
なお、締め切りは明日。

学生にグラインダー作業だけ教えて、俺が見本代わりに点付け溶接してたら雨が降ってきちゃって、学生に溶接を教えてる時間がなかった。

汚い溶接である。雨が降ってきたから大急ぎで済ませたんだもん。

それ以外は議事録を作る羽目になったときは録音してるし、どうでもいい会議と思ったら録音しない。

とある監査の際、「Zoom の打合せは録画しないこと」という契約だったのに、OBS で録画してたやつがいたとかいないとか

録音禁止のは録音してないなあ。仮処分事件の債権者面接とか双方審尋とか。

オンラインミーティングなら記録が残らないから...

いや録画もできるし文字起こしもできるから
「記録が残らない」ではなく「記録の残しかたを知らない」だけ

ルシタニア級もオリンピック級も客船だけど、沈んで死人を出しまくってるな。

蛇口を買ってきて壁につければ水が出る。
(ソ連兵は盗んでくる)

どの時代でもどの世代でも、蛇口の裏(比喩)がどうなってるのか考えないのはダメだと思う><

ダム大好きだけど、ダムの補償問題も大好きだし
「村をダムの底に沈めるなんて、なぜこんな酷いことを」
「それあなたが今朝食べたお米を育てるために使った農業用水の・・・><;」
みたいな無自覚なダム不要論も強く嫌ってる><

Radius工場建設にみえて、Radiusサーバの工場を建てるのか??? DCじゃないのか、そのまえにdiameterもないの????? となってよく見たらRaidusだった。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null