高校生が電車の乗務員室に侵入、自作の名札付け運転士と雑談…JRグループ社員を名乗る : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20230713-OYT1T50091/
ニンジャの才能ある
TwitterがThreadsへのリンクをブロックしていると報じられる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230712-twitter-blocks-links-threads/
ちょっと笑った
良い喩えかは知らないけど、「この車は状況と操作に対して必ず再現性のある振る舞いをします。たとえば時速128kmでブレーキを踏むとブレーキは壊れて確実に効かなくなります!」というのは型安全のいう “安全” の範疇なわけ。クソ。
我々が求める安全性ってのはそうじゃなくて「ブレーキが壊れて効かなくなるような速度をそもそも出せません」でしょう
あらゆる不都合な動作を「例外が飛びます」とか「終了コード127でプログラムが終了します」とかの “定義済の挙動/状態” へと飛ばしてしまえばそれは “型安全” な言語になるんだけど、それで? という話でしかない。
極論を言えば「未定義動作で必ず abort() する拡張されたC言語」みたいなものがあったらそれは型安全といえるはず。
で、サイレントに狂わなくなるのは確かにだいぶマシではあるが、所詮マシなだけなのよね
で、定義済の挙動であることはわかったけど、そもそも実行時に型エラーが出るようなプログラムを実行できてしまうのは本当に嬉しさ十分なんですか? というのが、開発者が向き合うべき本当の問題なのよ
地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。