新しいものを表示

結局、型安全の話って、いろんなのが入り混じってて整理しきってないよね、いや、整理はされてるんだけど、それをきっちり理解してる人って少ないよねという。
俺も理解しているうちには入らない。

Perlは型安全なのかというと、気持ち悪いの一言に尽きる。PHPはもっと気持ち悪い。結局Rubyで落ち着いている。

よくわからないけど、TaPLの第一章にはPerlも安全に分類されてるし、wikipedia英語版を見るとBASICの型安全はstrongに分類されてる・・・><

手続き型言語だとその辺りのハンドリングがややこしいんだけど (操作的意味論)

スレッドを表示

“医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK
nhk.or.jp/morioka/lreport/arti
こういう冗談が通じる感性が重要である。

型Aに合わせてほしい。同じ式で出てくる一番大きな整数系の型で合わせる言語もあるが、まあそこまでは許せる(どうせ代入するから代入演算子の左辺の型に合わせることになる)。

でも、それだと、例えば型Aと型Bで演算した時に、型Bの方の値によって、型Aが返ってきたり、型Bが返ってきたり、型Cが返ってきたりする言語って型安全ではないになる・・・?><(?)

オレンジ的には「そんなの型安全じゃないよ!><」だけど、学問的にはそれも型安全であるってことになってるんじゃないの・・・?><

【速報】北朝鮮“弾道ミサイル” 午前11時13分ごろ日本の排他的経済水域の外に落下推定(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c9ac
Jアラートの試験をやるとか日本政府が言っていたら、北がそれに合わせて発射してくれた。なんと親切なんだ(違

まあ、ポインタ経由でやり放題だからこそ、構造体の先頭を決めておいて、ポインタが構造体自体が違うけど、呼ばれた関数で良きに計らうみたいな実装ができるわけではあるが。

それそれ。勝手に変えんな、の一言に尽きる。Cが型安全じゃないのは演算の途中で勝手に型は変換したりしないけど(整数系の型のビット長が増えるだけだし)、メモリ保護もくそもないし、ポインタ経由でやり放題だからだもの。

保存: 項 t に型がついて t が項 t' へと評価できるなら、 t' には t と同じ型がつく。

ようは評価してたら急に型が変わったりしないという話

スレッドを表示

算術式がメモリを破壊するとかしないとか、そういう考え方はしない。

スレッドを表示

チューリング機械は計算機のいち実装でしかない

スレッドを表示

そもそも一般的な「計算」をメモリと CPU とかいう限定的なアーキテクチャで考えない

mstdn.nere9.help/@7n2jju/11069
昨日のパトカーのサイレンを鳴らしていたかどうかが争いになった事件で、裁判官がドラレコのバイナリデータを見て整いすぎてると考えた事件のD1-Law.com判例体系のリファレンスデータ。
求償金請求事件(1305号)、損害賠償請求事件(1831号)
名古屋地判令和4年10月5日判例タイムズ1508号183頁D1-Law.com判例体系〔28302893〕

"AnyNumericalExpressionInString".to_iするぐらいはええじゃろというか、意図しないところで勝手になんかされるのはなあ。to_iかto_fかで大違いだったりするもの。

オレンジも明示的な型変換な環境の方が好きだけど、世の中の人々が「冗長!」って馬鹿にしてくる21世紀・・・><

振る舞いの滅茶苦茶さって意味論のうちに入るよなあ。期待した動きと違うってことだから、人間と言語の間で意味がずれてるし。

型安全はどうでもいいから、振る舞いの滅茶苦茶さと記述の気持ち悪さをどうにかしてくれ、みたいな方。とはいえ、振る舞いの滅茶苦茶さの中に、勝手に型変換するよ~、便利でしょ??みたいなのも入ってるのかもしれん。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null