新しいものを表示

Pi4は12Vの4cm角ファンを5Vで運転するぐらいの申し訳程度の放熱かなあ。うちだと。

Twitter、解雇した従業員数千人との仲裁費用を支払い拒否。訴訟を起こされる gadget.phileweb.com/post-45825

【OSC京都に出展します】
【サーバー管理者各位】
この度、OSC京都2023に「分散型SNSユーザー有志」として出展します!
fediverse.pcgf.io/
に掲載していい協力してくださる新規登録を受け付けているActivityPubのサーバーの皆さんを募集します。
・サーバー名(インスタンス名)
・ドメイン名
・ソフトウエア名(Mastodon、Misskeyなど)
・「汎用」「地域」「テーマ有り」「その他」の中から当てはまるものを複数選択
・一言サーバー紹介
・バナー画像(16:9)
で教えていただきたいです。

Me posting the same dumb joke to Threads, Twitter, Bluesky, and Mastodon

今の俺、専門が何屋なのかさっぱり不明の情報系の謎教員なんだけど、元々の専門は分散システムだったんだ。で、悩んでることはすごくわかる。通信すると遅いしボトルネックができる。

ないなあ。少なくともhttpの上に乗ってる限りは。

1ノードがたくさんGETされまくるという構造は今までのインターネットでさんざん鍛えられたのでCDNみたいな仕掛けがあるけど、1ノードがたくさんPOSTしないといけない、みたいなのを解決する仕組みってあるのかね〜、マルチキャストみたいな最強の仕組みがある?

フレッツ網内で全部なんとかします、みたいなことができると、地理的に近いサーバはなんか良い感じにすぐ配達できるから、ネットの帯域がめちゃくちゃになる、ということは減るかもしれない?

フォローではなく被フォローに応じて負荷が増えていく構造はちょっと脆弱な感じがする (悪意に弱そう) みたいなことは確かに考えたことがある

まぁ、たしかに弄りやすいといえばそうなんだけど、クライアントが対応しないほどアグレッシブな改造を施すサーバは数えるくらいしかないよ

どちらかといえばアップデートをしないサーバのほうが互換性の観点ではクライアント開発者はしんどいはず

NNTPみたいな配信方式ってのは考えられるな。ただし、即時性はなくなる。

:activitypub: 、どうしても送信先サーバが多いと大量にPOST投げる必要があってO(N)に負荷増えてくよね、という話を同僚とした。確かにあまり考えたことなかったな

めんどくさいのは、ある自動車に対する所有権に基づく引渡し請求権を訴訟物とした事件(甲事件)に敗訴した原告が、賃貸契約終了に基づく引渡し請求権を訴訟物とした事件(乙事件)を起こせるかどうかだな。旧訴訟物論と新訴訟物論で争ってるから素人は近づいちゃいけない。判例は旧訴訟物論だけど。

Aは発信者情報開示請求権を行使して、X社に対し、投稿PのIPアドレスとログインタイムスタンプの開示を求め開示認容の判決・決定により開示を受けたとする(甲事件)。その後インターネット接続プロバイダY社に対し同IPアドレスとログインタイムスタンプにより発信者情報開示請求を行ったが、IPアドレスが共有されていたなどの理由により契約者を1名に絞り込めず、Y社への開示請求は認容されなかったとする(乙事件)。乙事件の結果を受けて、AがXに対し、投稿Pの内容を理由としてXが保有する他の発信者情報(電話番号・メールアドレス等)の開示を請求すること(丙事件)が許されるかどうかというのが既判力の概念に関係してて、甲事件の既判力が丙事件に及ぶかどうか、ですな。
既判力は及ばない。問題となる投稿は同じだけど、甲事件と丙事件では争ってる訴訟物が異なる。発信者情報には変わらんのだが。

みんな眠くなる民訴法の話だ!! (ここで和田民訴を取り出す)

出版権の設定の撤回について、判例を検索すればいい感じだな。今のところは著作権法の条文の文理解釈だけしかしてない。不法行為法とか名誉権とかあの辺よりは、成文法があるからわかりやすいよね。

うーん。複製権で検討する方がいいのかなあ。というか、79条をよく読むと、複製権も公衆送信権も出版権の対象だな。ってことは、Fediverseに放流された投稿を、投稿者が削除を求めているのに削除しないことにつき、出版権を侵害しているという主張はできそうだな。
というか、所属インスタンスのサーバ管理者に対して出版権を付与しているという解釈になる。で、他のインスタンスに複製されることにより出版されるところ、出版権の撤回があったとみなされるべきということかな。

ロは送信の準備ができている自動公衆送信装置を電気通信回線に接続することだから、イ該当か。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null