新しいものを表示

準備書面(1)で追加で出す甲号証の修正というか、説明の追記をしてた。

強衝突体制が突破された一方向ハッシュアルゴリズムのハッシュ値、ジンバブエドル扱いされそう(小並

ハッシュ値を衝突させる攻撃が流行するに違いない世界?

情報量を価値として扱うタイプの生命体でもランダムハッシュ値食べたくないでしょ。Wikipediaを物理出版して無限の情報価値源として使うくらいのひねりがほしい。

スレッドを表示

なんか価値あるものとされている実態のないハッシュ値が宇宙生命体との共通通貨として使えるSF、あまりに資本主義のプロパガンダすぎて嫌。

試行回数を高々1000倍とか10000倍にしたところでなあ。O(n)にはからわん。

「6桁のパスワードなんて一瞬で破られる」記者のSNSが乗っ取られた! AIも駆使し76%が金銭的損失「SNS乗っ取り」最前線(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

news.yahoo.co.jp/articles/5dc7

わが国における自然風景地立地型車道の計画・設計コンセプトの変遷に関する研究 jstage.jst.go.jp/article/journ

日本の道路の景観酷いよの論文探してたら、やまいがネタにも繋がる論文出てきた><

AliExpressで買った「USB2VFD」ってやつ、かなり良い。しかし使うにはAIDA64っていう有料ソフト買わなきゃならねえんだよなwwwwww

2週間後に裁判所と被告におくる準備書面(1)で、Twitter APIと認証とログイン記録の関係について説明している。ITエンジニアなら知ってることで、一般人向けに訴状で説明をしたんだけど、端折りすぎていたらしい。

暗証番号不要のマイナンバーカード、11月から開始 総務省検討 - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOUA041
電子署名のほうじゃなくて券面記載事項の読み出しならまあまだいいんだが。

Twitterで気軽に人の悪口言って炎上祭りとかやってるから、Twitter社の法務コストがばかにならないんですよ。捨て垢とか無課金ユーザーの表現の自由を守るために、顧問弁護士が10人ぐらいいて、ほぼTwitter専任だから一体いくらかかってるんだかという。年間数億円ってところじゃろ。

去年Twitterで実名を出してネットストーカー呼ばわりされて、発信者情報開示に成功して、電気通信事業者でない契約者が出てきたので訴えてる裁判の期日に行ってきた。弁護士には委任していません。

js触りたくないので、TweetDeckとTwitter webおの挙動はこれ以上は追わない。

HTTPステータスで410 Goneが帰ってきてるのがあるから、わざわざそうするようにしたのは間違いないが。

なんかさ、API 1.1の遮断前に何もテストしないで、リトライとかでセルフDDoSってことかな。iOSとかAndroidのTwitterアプリもAPIサーバを叩きに行くからな。アプリが自動更新されてなければ叩きに行くやつはおるじゃろ。TweetDeckがAPI 1.1を叩きに行ってるのも不思議だが。

なるほどね。API 1.1をAPIサーバでは廃止したけど、TweetDeckの実装がそのままとかで変なことになってるのね。Twitter WebのAPIエンドポイントはそのままっぽい。

Twitterはエンジニアの首を切りまくったのがまずかった。セルフDDoSの疑いについても、Twitter webのjsの怪しさからしてあったもの。

安定性を削って機動力重視にするか、変態機動する必要が無いからその分安定性を取るかっていう。
どのみち信頼性は重要なのは、それはそう。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null