新しいものを表示

あ~、そういえばドコモはKDDI回線の副回線eSIMサービスを始めたし、KDDIとソフトバンクは相互に副回線サービスしてるな。最低限band 1ならしゃべるから非常用レベルなら大丈夫なのか。

「アズールレーン」「ブルーアーカイブ」など、Twitter連携機能を終了へ 「API変更などの理由で」 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/23

ある種の不安定さは、変化する世の中へ柔軟に対応するために必要(日本企業が失ってしまったもの)ではあるけど、一方で、不安定な経営方針やサービス提供、仕様変更は、顧客を失う主要な原因のひとつだし、信頼ごと失ってしまったら、仮に元に戻したとしてもかなりの長期間に渡って戻って来ない。
求められているものが戦闘機なのか旅客機なのか、きちんと見極めたいもの。

soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu
総務省 非常時における事業者間ローミング等に関する検討会(第9回)配付資料
非常時ローミングの話が結構すごいことになってる。ただ、キャリヤ専売端末だと対応バンドを削ってたりずるからなあ。

Twitter(X社)、Google Cloudへの支払い再開 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/23
そりゃあ、Googleに切られたら全部ダウンだもの。

結局、HTTPベースのプロトコルでプッシュが必要なデータ配信ってのが無理があるんだよなあ。コネクションを張りっぱなしにするのはいいけど、Response headerの一部だけ返してずっと放置しておいて、プッシュすべきデータが来たらデータを送るとか、そこらへん。でもモバイルIPがセキュリティ面の問題で使えないから、どうしてもそうならざるを得ないと。

そこで4G/LTEに組み込まれてるETWSですよ(神奈川県が一晩中エリアメールを送りまくった問題と同じことが発生

つまり行政の情報配信でウェブサイトじゃ欠けてる部分を補う為に技術的に必要なのは、高速で色々強化したRSSのようなものであって、SNSじゃなくていいよね感><
情報配信じゃなく組織の広報であればSNSの出番だろうけど><

/12とか/13ってすごい数のアドレスブロックではあるけど、通信キャリヤとしては圧倒的に足らんよな。

Twitterがなくなると情報収集にこまるーとか災害情報がーとかいってるけど、本来そーゆーのを担うのが、大概の世帯から合法的に大金を回収する事のできた、NHKだったはずじゃないのかしら??

権利侵害ありなのに、IPアドレスをログイン時刻に使っていた契約者を1人に絞り込めなくて、発信者情報開示に失敗してしまうの、そもそもの元凶がCarrier Grade NATなんだけど。でも、spモードだけで5000万契約あるし、ドコモがspモード用に持ってるIPアドレス、49.96.0.0/12とか1.72.0.0/13だから、160万個ないんだよな。そもそもプライベートアドレスを全部使っても5000万契約は収容しきれん。

なんか気付いたら毎日毎日、毎日毎日毎日毎日誰か知らない人の怒りが流れ込んでくるメディアになってたよねTwitter

他人の怒りにつきあうのはもうウンザリ

実際問題、Twitter上の名誉権侵害とか名誉感情侵害とかプライバシー侵害の発信者情報開示を進めていくと、携帯電話キャリヤ管理のIPアドレスが開示されてきて、当該IPアドレスをwhoisとかDNS逆引きで調べるとだいたいスマホのCarrier Grade NATの出口だったりする。で、ある程度の数の権利侵害というか、ログインIPとタイムスタンプがないと、回線契約者を1名に特定できなくて、開示失敗となる。スマホでだれでも気軽に使えるようになってから治安が悪化したのは実際あるし。

Twitterの転換期というか「この頃は良かったのになんか変わってきた」っていう感覚は日々使い続けていく中で確かにあったな
多分スマホユーザーが増えて、プリインストールアプリとしてTwitterが入り始めた頃
当時ガラケーでTwitterやってた同級生は誰もいなかったからねえ

Twitterの終わりの始まりなんだろうな。ほかのコンテンツからの流入がなくなれば終わりといえば終わりよ。

ちょうど記事が><

『アークナイツ』Twitter連携機能を順次終了へ。Yostarアカウント連携を推奨 - 電撃オンライン dengekionline.com/articles/192

国営回線と国営スマホになると、回線加入権7万円を支払って、スマホも黒くてでかくて重いやつ1機種とかになりそう。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null