新しいものを表示

実装から見たシンプルなデザインが、正しさを優勢したデザインと比べて大幅身寿命が短い事を示した事例であり、なおかつヒューマンセンタードデザインの黎明期に起きた事としてもアレかも><
(同時期にエアバスはエアバスで生みの苦しみで実装がうまくいかず事故って叩かれまくってたけど><;)

長期的な正しさというか、こうあるべきっていう基準というかって結構難しくて、飛行機なら練習機のような素直な操縦特性に見せかけるのがいいんだろうなあ、みたいなのはある。OSの場合はどうしたらいいのかわからん。

なので、UNIX関連の議論のシンプルと正しさの衝突の別分野での事例として、エアバスとボーイングの哲学の違いってちょうどいい題材で、737MAXの事故が起こるまではエアバスがアレだという話でアレもあったけど、737MAXでついに危惧されていた通りそのままの事故を起こしてわかりやすくしてくれたので・・・あれかも><

スレッドを表示

エアバスの場合アホじゃないモードでは飛行機側の事情が隠蔽されている(エミュレートしやすいようにデザインされた架空の航空機をエミュレーションしているともいえる)ので、1980年代の機体から最新の機体まで機種をまたいでも同じ操縦方法である程度同じ操縦感覚(乗員互換性)で操縦する事ができる><
ボーイング737は操縦感覚の隠蔽は行われていないので、737MAXで大幅に特性が異なる機体に変わった時に、無理やり古い737(物理的な機体の特性が剥きだし)の操縦感覚に合わせようとした結果、ギャグみたいな実装にしておもしろい連続事故を起こした><

UNIXのコマンドは比較的行き当たりばったりで追加されてきたからなあ。エアバスとかボーイングというよりは、深圳あたりで売ってるパーツをかき集めて飛行機を作ったようなもんというか(謎

オレンジは古けりゃ何でもいいなんて全然言ってなくて、例えばUNIXのコマンド体系を批判してる><
エアバスとボーイングの違いでわかりやすいところは、一見画期的すぎるようなデザインをしてもそれが長期的互換性を考えて作られたものであれば1987年から最新の製品に至っても互換性を保ててる><
一方で妙に保守的すぎたボーイングは、クラシック機を引きずったデザインである767、747-400、777って行き当たりばったに少しずつ変更してきたので、古い767のデザインのままにするのは危険なので互換性が何度も断ち切れてきた><
787ではやっと、過去ほどの断ち切りは無く777との差を最小限にする努力をしてる><

イボを液体窒素で攻撃したところが痛い。で、イボの存在する範囲がどんどん広がっているんだが...。

Twitterは死んだ、しかしmstdnは健在である。
(ヴェネツィアの元首の葬儀の「ドージェは死んだ、しかしセニョーリアは健在であるが元ネタ。わかりにくいのでセルフ解説)

いや、青函フェリーと津軽海峡フェリーのダイヤ的には日帰りできるんだけどさ。

函館にぶーぶーで行きたいけど日帰りはちょっとなあ。

今日は会議ばっかりで、会議をしていない時間帯もあるけど半端すぎて仕事にならん。

インフルエンザの年間罹患者が1000万人ぐらいだから、ざっとみて人口の1/10ですよ。でも、これが11月から3月の間に分散して罹患しているからパニックにならない。
新型コロナウィルスでも市中感染が確実になったので、あとはどれだけ患者の発生時期を分散させられるかということですな。

最近TLに流れてくるサイトを開いた時に、TLS1.0とかしか対応してなくてFirefoxで開けなかったりしたけど、Chromeも拒否してくれるようになると気が付く人も増えるかな。

住所に見える文字列が実在の住所ではないのだがな。

だいぶ前の住所に見える文字列でツイッターをロックされたなど。

コーン油amazonで1本頼んだつもりが4本届いた米どうする!?

刑務作業に北斗の拳、その発想はなかった。
普通の人が考える「刑」の形にちゃんとなっている。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null