新しいものを表示

トルコン積んだら死ぬほど重くなりそう

変速機というか自転車のドライブトレインを生かしてエンジンから駆動するキットというのを見つけたので。カウンターシャフトを一本入れて車体の反対側に動力を取り出すというか。
後輪にディスクブレーキ使うとなると、それしか方法がなかった。

わたしのモペッドは変速機がそもそもない。

4ストの50ccエンジンって結構大きくて、搭載できるかどうかが非常に怪しかったというか、普通の三角形のフレームのMTBとかだと数センチ足らなくてな。

ディスクブレーキのビーチクルーザーに50ccエンジンを積むときのシミュレーションをした。ディスクブレーキ径がどうやら180mmで、全長が1980mmというところから計算。

プーリーは3Dプリンタで作ればいいかなあ。5000rpmとかに耐えられるかわからんけど。

item.rakuten.co.jp/fujisan-fuj
こいつだと、リチウムポリマ―3セル用だから最大12Vで使うことを考えてるぐらいかな。で、発電用にするとどうなるかとか。

ラジコン飛行機用のブラシレスモーターが、rpm/Vが低いっぽい。ラジコンの自動車用だとだいぶ高いし、ドローン用だともっと高い。ということは、800rpm/Vぐらいのを用意すれば、5000rpmぐらいで6V出せる計算になる。

コストをカットし、本当に大切な家族の旅行のためにそのお金を使う氏は本物の父

4000rpmぐらいで12V出そうな発電機というかブラシレスモーターを探せ、かな。

600rpmぐらいで12V出てくる三相AC発電機にできそうなブラシレスモーターが必要、と。

まって、最近のラジコンって、ブラシレスモーターなの??????

定格12VぐらいのブラシレスDCモーターを探してきて、インバーターをはがしてオルタネータの代わりにするか。

ゴーン会長逮捕、ホンダ販売店が「やったぜ日産」とツイート、謝罪(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201

Huasheng 144Fは53ccなので第一種原付にはならんのだ。

あれ、Fuasheng 144Fには発電機があるのか。142fとはストロークが違うだけだから、持ってくると使える? kcsbikes.com/topic.asp?TOPIC_I

エンジンのクランクシャフトから直接ジェネレータを回したい。そうすれば一番世話がない。でも、片側はリコイルスターターとフライホイールとマグネトーだし、もう片方は自動遠心クラッチだし。

できれば電装系は12Vが楽なんだよなあ。パーツがいっぱいあるし。

最悪ラジコンとかで使ってるRS-540モーターをアウトプットシャフトのどこかから横取りして駆動してやれば、7.2V5Aぐらいは取れるだろうともくろんでる。ただし、エンジンが回ってる間はヘッドライト点灯という保安基準を満たすには6Vバッテリー搭載とかの工夫が必要。

なるほど? Huasheng 142fが死んでもホンダのちゃんとしたエンジンを5万円で買えばいいやとか思ってたから、通関できるかは気にしてなかった。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null