FreeBSD 13.2p4をp5に上げたら、/etc/exportsに/etc/netgroupに書いてあるグループを書いてマウントの許可を出してもmount -t nfs somehost:/somewhere /somemountpointするとcredential too weakと怒られるようになった。mountdに-nオプションを付ければnetgroupがNISで供給だろうがマウントできるんだが。
よくわからんのはp4からp5への変更が、libcのfflush()が腐っててバッファオーバーフローするのとCapsicumの中に閉じ込めたやつが勝手に許可リストを追加できるのの修正と、freebsd-updateと正規表現ライブラリの修正だから、そんなに関係なさそうなところ。
これっぽい?><
2022/09/24
単線運用になった筑豊線中間~筑前垣生の現状など: 家が建つまでの記録を残したくなった ~家が建ったので時々日記~ https://pocchie-house.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-5885a4.html
2019年4月2日
Microsoftが「ハードウェアの安全な取り外し」を行わなくてもUSBを取り外してOKと認める - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190409-microsoft-windows-remove-usb/
"...Microsoft関連の情報に詳しいTom Warren氏によると、MicrosoftはWindows 7以降にフラッシュドライブを安全に保護するための策を講じるようになったとのこと。しかし、Microsoftは長らく外部記憶メディアを安全に取り外すための方法を宣伝してきたため、「ハードウェアの安全な取り外し」なしでUSBメモリの取り外しが可能になってからも、しばらくの間はタスクバー上に「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」というアイコンが残ったままとなっていたそうです。"
地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。