新しいものを表示

うーん。stdioのバッファオーバーフローとかは結構広い範囲に効くし、正規表現ライブラリも広い範囲に効くけどさ。正規表現ライブラリのerrataの方はワイド文字の問題だし、mountdにはどう考えても関係ない。freebsd-updateは考えるまでもなく無関係、libcap_netというかlibcasperは関係なくもなさそうだけどmountdは使ってないし??????

FreeBSD 13.2p4をp5に上げたら、/etc/exportsに/etc/netgroupに書いてあるグループを書いてマウントの許可を出してもmount -t nfs somehost:/somewhere /somemountpointするとcredential too weakと怒られるようになった。mountdに-nオプションを付ければnetgroupがNISで供給だろうがマウントできるんだが。
よくわからんのはp4からp5への変更が、libcのfflush()が腐っててバッファオーバーフローするのとCapsicumの中に閉じ込めたやつが勝手に許可リストを追加できるのの修正と、freebsd-updateと正規表現ライブラリの修正だから、そんなに関係なさそうなところ。

とおもって再起動したら、今度はxdmからログインするときに異常に時間がかかる。

人間の声の音源があの日のゆうづるしかなくてな。

昨日からこんな感じで秋月の派ラメとリックスピーカー色々やってるのだが。低音がスカスカなのがなあ。超音波トランスデューサーのアレイだからしょうがないのだが。人間の声ならまあ問題ないんだけどねぇ。

筑豊炭田から石炭をガンガン運んでた頃は3線欲しかったけど、今となってはなあ、ということかな。

つまり、
1891年 単線で開業
1908年 複線化
1923年 三線化(下り線現橋完成)
1954年 複線化
1970年 (上り線の現橋完成(変更))
2021年 一時的に単線化(下り線現橋補修工事)
って複雑な経緯っぽい!><;

輸送量が減ってきたし、メンテナンスコスト云々で単線化するのはあるだろうねぇ。

奥羽本線の大曲-秋田は複線だったのが単線化されたといえばそうだけど、双単線だし、改軌に伴う特殊な例だし...。

これっぽい?><

2022/09/24
単線運用になった筑豊線中間~筑前垣生の現状など: 家が建つまでの記録を残したくなった ~家が建ったので時々日記~ pocchie-house.cocolog-nifty.co

複線の補修で、単線化するのあるんだ(今日のあるんだ)と思ったけど、単線の仮線なのか?

xpのころはハードウェアの安全な取り外ししないでを引っこ抜くとファイルシステムが壊れたな。

いや内部的にそれが可能になったのWin7あたりだったはず

2000ぐらいまでじゃね
XPからはデフォルトで問答無用ぶっこぬきOKだったはず

2019年4月2日
Microsoftが「ハードウェアの安全な取り外し」を行わなくてもUSBを取り外してOKと認める - GIGAZINE gigazine.net/news/20190409-mic

"...Microsoft関連の情報に詳しいTom Warren氏によると、MicrosoftはWindows 7以降にフラッシュドライブを安全に保護するための策を講じるようになったとのこと。しかし、Microsoftは長らく外部記憶メディアを安全に取り外すための方法を宣伝してきたため、「ハードウェアの安全な取り外し」なしでUSBメモリの取り外しが可能になってからも、しばらくの間はタスクバー上に「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」というアイコンが残ったままとなっていたそうです。"

自転車の空気入れまで行方不明だったからな。学生の研究室にあったのをどこかに持って行ってそのままだったらしい。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null