新しいものを表示

Yubikey のストレージ容量の問題とかとブチ当たり、みたいなのが今度の問題だよなあ

なんかさ、AC電源のプロジェクタでも、どうせブリッジダイオード使って整流してから入力コイルなりコンデンサなりに入れてるじゃん? DCで100V弱を供給しても動くよな...。原理的には。

USB-PD給電のモバイル向けプロジェクタなんてまだないよなあ。いや、ないわけじゃないんだけど、着脱式バッテリー内蔵と言われてもなあ。

NetworkManager…。/etc/network/interfacesで管理してた時代が懐しい。

認証をパスワードレスにするのに、いったんMFA用に登録した認証手段を全部削除しないといけないのっていったいどうなんだ...。MFA用に3個とか複数の手段を登録してあれば、MFAを維持したままパスワードレスにできるわけだが。

さっきの「Arm」を命令セットと解釈すると、言語の一種ではある。でもな~、内部でマイクロ命令に展開してたりしないことになってるし、うーむ。

なんだ、そんなネタ回だったのか。見りゃよかったな。

NHK、サイエンスZERO、Armのことを

スマホやタブレットには様々な機種がありますが、共通のアプリケーションを動かすことができます。これを可能にしているのが、Armです。
コンピュータとアプリケーションをつなぐ言語の一種で、これによって様々なアプリケーションを使うことができます。
そして、この仕組みが共通であれば、機種が違っても同じ機能が使えるのです。

って表現してた。なんだこりゃ

これオレンジも放送見てて「はぁ?><;」ってなった><

まあサイエンスがZEROという名前なんだし、多少はね? (?)

Linuxのサウンド周りがよくわからん。FreeBSDだとALSA互換っぽい何かなんだが。PulseAudioとかJACKも使えはするけどさ。PipeWirehaあったっけというレベルだし。

@tacumi カタログギフトからの引き替えなので? セットだと便利でいいです。

150℃10分を指定されてるんだけど、家庭用のオーブンでそんな時間で熱が通りくるわけがなくですな。

基本的に下側に Hyper-V が居たり個別のアプリを Ring -1 レベルで VM 的に分離させたりできるはずなので、microkernel や unikernel での研究の果実は如実に応用されている

最近のWindowsはほんとにブルースクリーンにならないな、とは感じている

80s の第一世代マイクロカーネルの登場から OS の発展はまったく凍結していて OS は進化をしていない、という誤った認知のひとをよくみるのでかなしい。『モダンオペレーティングシステム』でいいから読んでとなる

モダンオペレーティングシステム、テキストに指定しても学生は買わないというな。高くて。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null