新しいものを表示

変にサジェストがあると、検索して出てきたページを読まずにいろいろやって見つけた気になるんだな。で、正解のページにたどり着いてたんだけど、ちゃんと読んでその通りにやってれば全く問題なかったのに、ちゃんと読まなかったせいで色々余計なことが起きる。

「自分が何をしているのかがわからない事は絶対するな」の徹底は無理だなあ。学生相手だと特に。

一理無くもないけど、「プログラミングに於いて、自分の責任範囲に於いて自分が何をしているのかがわからない事は絶対するな><」を徹底しないとダメなのは補完使おうが使わなかろうが同じだと思うし、そこを教えるならば有効でいいような気が><

なんか知らんけどサジェストがあったからその通りに書いた・検索した、意味までは考えてないってのがそれなりにある。

DateTime型の期待される文脈が来ただけで DateTime.Now とか提案してくるし.

慣れてる人はいいだろうけど,初学者にとっては意味は分からないけどコンパイルだけは通るコードになりがち.

スレッドを表示

前時代的に思われるかもしれんけど,最近は IntelliCode を有効なままにしているけど,これやっぱ初学者に使わせちゃダメなやつだわ

サンフランシスコが陥った負の“スパイラル” | NHK
www3.nhk.or.jp/news/special/in
ホワイトカラーの職場の集積に頼った街づくりをすると、ホワイトカラーがどこでも勤務できるようになった結果、こうなる、か。

便潜血検査で引っかかった。スクリーニングだし第一種過誤マシマシの検査だからそれでいいんだけど、そのあとの精密検査がめんどくさい。

あとね、ホットナイフみたいな小手先で電子部品のハンダ作業をしているのが非常に気になる。熱容量がちゃんとある小手先なら温度管理は簡単なんだよ。温調ゴテじゃなくても全然問題ないんだが。

半田付けされる材料を暖めずに半田を塗りたくるの、芋ハンダと時間経過での不良発生の元だからな。材料が暖まってれば勝手にハンダは流れていく。そのためのヤニ入りハンダだ。

だから150Wの半田ごてとか言い出すんだな。板金作業でもするのかっていう出力なんだけど。

小手先の温度管理ができない人、大体小手先をダメにする。クリーナーでもきれいにならないから交換するしかない。

こて先に煤がまわっちゃってる

suドメインをとろうかと思ってた時期がある。今から考えると取らなくてよかったなというか。

しかし、ドコモ口座は出だしでミソをつけ、幕引きでもミソをつけ、その後のドメイン失効の時の扱いでもミソをつけるというなあ。

Yubikeyに任せておきたさはある

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null