地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。
StrongARMとかあったな、インテルのARMプロセッサ。さっさと見切りをつけて事業ごと売り払っちゃったけど。
Intel は 00 年代に Arm がゲーム機(ゲームボーイアドバンスとか)で使われはじめたころ一時期手を出してから freescale かどこかに放り投げたときがあった気がするし、Edison のような組み込み向けの x86 SoC とか RTOS の Zephyr とかやってたときもあったけど Edison 系はシリーズ殺したし Zephyr は Linux Foundation に放り投げたし、あんまり mobile/IoT で成功できそうにない
金のサーバ、ラッキングするだけで腰が死にそう。
金のサーバだったら売り払って現金に換えて、ちゃんとしたサーバをいっぱい買えるじゃろ。
放熱性を考えたら銅のサーバにして欲しいけど、一回水に浸かってるなら金の方が錆びなさそうだし悩むね。
あなたの落としたサーバは銀のサーバですか、それともこちらの金のサーバですか……
なのでその手の学生の扱いって難しい.
できていないことをちゃんと理解させないといけないけど,下手に突き付けると心の病気になったりしかねないし.
ゼミ指導で一体何をしているのか分からなくなることがあるよ.
接待ゴルフ?
自己肯定感の永久機関や!
何もしなければ可能性は残されたままになるからそこからいくらでも万能感を取り出せる。
できない学生ほど万能感を持ってるのはゼミで指導しててよく思う.
「やりたい」って気持ち以外が欠落しているし、その「やりたい」って気持ちも実をいうと長続きしないんだよなあ。限界を悟って萎えたならまだいいんだけど。
あ~それそれ。なんでなのかマジで不思議なのだ。やっぱりどの大学でも同じなんだなあ。
そうなんよ.放っておいても進んでいけるやつはいいんだけど....
「やりたい」って気持ち以外が完全に欠落している学生も結構いるんですよ.
私には異常に見えてしまうけど,やりたいと言っている割に,ここに至るまでに何一つ行動をしていない,みたいな.
体感でしかないんだけど、できない学生ほど謎の万能感を持っているし、自分に何が欠けているのかを知るのが怖いんじゃないかと思ってる。でも、無知の知というからね。そこを乗り越えないと先には進めないわな。
目的がハッキリしていれば中学レベルの基礎的な知識でも勉強するのが楽しかったりしないのかな?
そういう学生はできるようになってるね。言い方は悪いが放っておいても育つというか、方向性を示してヒントとかとっかかりになりそうなのを与えるだけで。
あ、これを学ぶにはまずこの知識が必要なのか!じゃあ、自分で学び直そう!
ってネコはあんまりおらんのか
こっちの分野には来ないねぇ。
OS とかシステムソフトウェア、重要性はどんどん高まってるのに学生人気は一生冬
思考の /dev/null