新しいものを表示

中学高校の数学の学びなおしが必要というか、中学までいったん戻れとかっていうのは必要なんだけど、下手な学生にいうとハラスメントだと騒ぎだしたりするし。言い方に問題はなかったように見えたがね。
(なんか近所で起きた顔)

あまりにもひどい状況だったから,中学高校の数学の学び直しの本を自腹で買って進呈したくらいだわよ.

スレッドを表示

正直,Unityあたりも下手に触らせたくないんだよな.ベクトルも知らん奴が触るもんじゃないと思うの.

スレッドを表示

「この右肩の数字は何ですか?」って質問すら出たことがあるわよ.出直してこい.

スレッドを表示

数学が苦手だったり嫌いなのに~、というの、CGもだけど最近だとAIもだな。ぱっと見でわかりやすそうな分野が流行るとこんな感じになってしまう。AI冬の時代にはそんなこと言う数学嫌いの学生いなかったもん。

これなぁ.わたしも本来の分野はCGなんだけど,それをやるって言ってしまうと数学できない学生が勘違いしてきてしまうので苦慮している.

某研究室方面では、数学が苦手というか嫌いなのに「CGをやりたい」という学生に苦労してたんだそうだが。こういう本って学生には届かないよな...。

子プロセスの情報を親プロセスに反映させるのはきっつい。

たしか MS-DOS で、親プロセスのメモリ領域を直接変更しにいくことによって実現していた pushd があったような気がする
(メモリ保護とかないからね)

サブシェル・サブプロセスに fork で引き継がれるかではなくサブプロセスでの変更が親に波及したら サブシェルの意味がないよねみたいな

こういう章立ての小レポートをみたことがある.

1. 序論
2. 結論

「文章の書き方」みたいなウェブ記事に「おわりに」というセクションがあったんだけど。参考にした資料のどれにも「おわりに」セクションがないし書けとも言ってない。
何を参考にしたら「おわりに」なんて思いつくのだろうか

ムラが直撃を食らってた。
演習場で自衛隊が155mmをドカドカぶっ放してるもんだと思ってたら、雷だった。

昼休みに、「眠い、寝よう」と研究室のデスクに突っ伏したら2時間が立っていた。なんか最近無限に眠い。

Twitterがデマと完全有料化が伝えられていますが、Xです。

ツイッターに始まった事じゃなくツイッターブルー導入でも実際に起きたけど、
こういうには有料化する方が儲けようとか「元をとれる」と思い込んだやつ(だいたい損するけど)らがより集まってくるので、だいたい失敗するというか失敗の山が既に積み上がってる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null