新しいものを表示

mstdn用のモールス符号通知音を作ってた。MMLからMuseに変換してMIDIに変換して、最後にTimidity++とsound font guspatでWAVにする、と。
sound fontがデカくてダウンドローするのにすごい苦労した覚えがあるんだが、40MBないんだな。2000年にダウンロードしたのが残ってたのでそれを使う。

2回ほどツイートできたけど、またボット扱いされた。

nere9,ねれないん/ねれきゅ/ねれないなーなどいろいろなよみかたがあります(本来は @chrml がバルト9になぞらえてねれないんと呼んだのがはじまり)

「ねれないん」とも「ねれきゅー」とも「イン蟹」とも呼ばれているので、多分何でもいいと思う
鯖缶の公式見解は知らん(聞いたこと無い)

緊急避難と思ったたらこっちが巣になったりしてなあ。

みんなツイートとDM送信ができなくなってるのか。高価なAPIエンドポイントを契約してる顧客は激おこですな。

少なくとも、Twitterよりはこっちが平和である。2chのノリで悪口言うのが増えたからなあ。Twitterには。

Twitter.inc の2021年の売り上げは5b(6500億円)で赤字は221m(280億円)。上場してからは黒字の年もあった(2019年は1900億円の利益を出している)ほどなので、赤字体質というわけでもなかった

businessofapps.com/data/twitte

マスクはそんな会社を44bで買った。30bは自己資金。残りの13bは銀行から借りてTwitterの負債にした。この負債の利払いは年間1.5b(1950億円)。無借金だったTwitterは何も新しい事業を行なっていないのに巨額の負債を負わされて、6倍ものコストを支払わなければならない会社に転落した。

あの規模のSNSが無償なのはおかしい、なんていう声を見るけれどTwitterよりもずっと規模の大きなFacebookも利用料を払わずに使えているし、TikTokも広告で回っている。広告収入に依存することの是非はともかく、Twitterが無償で使えたのは不思議でもなんでもない。

Twitterが借金まみれの赤字会社になった理由はイーロンマスクの買収が下手くそだった以外の理由はないんだよ。

Booth倉庫に預けてあるこれ、おかげさまで6月も保管料はかからなかった。しかし、マストドンの個人インスタンスでも開示関係役務提供者に該当するんだよな...。IPアドレスとログイン時刻なら、発チとか仮処分で争うより任意開示しちゃうと思うが。
初めての本人訴訟 インターネット発信者情報開示編 | 滝沢亡命村民政府出版局 7n2jju.booth.pm/items/4753730

Positive!: 嬉野中川エリカちゃんがいるソーシャルメディアとかの一覧 https://haretter.blogspot.com/2023/07/blog-post.html

Twitterでタイムライン取得はできるんだけど、ボット扱いされててツイートができない。ということでこっち。

鉄板を溶接して焼き土下座台()作ってた。汗だく。

あーれれ。再発したなぁ。もうチェーンテンショナ固定しちゃおうか。

たしかにA320はやたらと落ちたからなあ。
あとは正しさを実現するためのリソース次第だな。MicroVAXの時代でも潤沢じゃなかったし。

実装から見たシンプルなデザインが、正しさを優勢したデザインと比べて大幅身寿命が短い事を示した事例であり、なおかつヒューマンセンタードデザインの黎明期に起きた事としてもアレかも><
(同時期にエアバスはエアバスで生みの苦しみで実装がうまくいかず事故って叩かれまくってたけど><;)

長期的な正しさというか、こうあるべきっていう基準というかって結構難しくて、飛行機なら練習機のような素直な操縦特性に見せかけるのがいいんだろうなあ、みたいなのはある。OSの場合はどうしたらいいのかわからん。

なので、UNIX関連の議論のシンプルと正しさの衝突の別分野での事例として、エアバスとボーイングの哲学の違いってちょうどいい題材で、737MAXの事故が起こるまではエアバスがアレだという話でアレもあったけど、737MAXでついに危惧されていた通りそのままの事故を起こしてわかりやすくしてくれたので・・・あれかも><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null