地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。
スタビライザリンクがまさかの無塗装だったので、シャシーブラック吹いてる。新車の状態で埼玉から岩手まで高速で走ってひと冬塩まみれ、春になってタイヤ交換するときに気づいて自分でシャシーブラックを吹いたんだった。そりゃあ、10年で錆でだめだろこれとなるわけである。
有効長が設計通りになりませんでした。というか、ソケットを溶接する前の位置決めをちゃんとしたはずなのに。
新しいショックアブソーバーが到着するまで、バネの錆止め処理をしたりしている。部品待ちの定番ではあるのだが。
トヨタが指定するSSTもどきを作った。17mmナット用で有効長が40mmになるような、ネジ棒に常時アクセスできるレンチ。トルク管理しないならいらんけど。
この状態で部品入荷待ち。水曜にはくるので、木曜に休んで作業するか、土日にするか。露天なのがいやだけど、車重を支えられないし、ネジが割れたショックアブソーバーで仮組みして移動するにしても、仮組みしたショックアブソーバーをはずせなくなる可能性の方が高い。
ショックアブソーバー、だめでした。こいつも交換なので1週間露天で馬をかけたままorz
スタビライザリンクを固定しているボルトの補助穴なんだけど、整備書では6mmのヘキサゴンとあるのに入っていかなかった。7/32インチで入った。
やっと前のサスペンションの上側のボルトにアクセスできる。ここまで40分。
PCを買った翌日に気絶した前後の写真なんだけど、M.2スロットの下に使い道のわからないタクトスイッチがあるのだが、いったい何だろう?
必要な部品が届いた。ショックアブソーバーはまだいけるだろうということで、再使用禁止のナットのほかはゴム系の部品だけ。
フロントのショックアブソーバーのダストカバーがちぎれてる。ここを外すのにはワイパーモーターを外して化売るトップパネルを外してという騒ぎになるんだが。自分でやりたくないな。やると思うけど。
代わり映えのしない選択になった。富士通とかNECとかの13インチ級だと生協が新入生に売ってるとかぶるし、Lenovoもまあかぶる。Pコアを6コア構成、メモリ32GBにできた分、SSDをケチって発注したのだが、気絶してるうちにこうなっててな。はて。
これを交換するだけだったのに、依然自分がやったハーネス処理が余りにきっちりしてて、手抜きができずにナビ裏まで開けてUSB延長ケーブルをセンターコンソールがわで余裕を持たせるようにずらしてとかやったら3時間かかった。で、取り外したのは充電側が動いたり動かなかったりだったんだけど、分解しても原因らしい原因が見つからない。
センターコンソールのスイッチホールにつけたUSB電源+ナビのUSBソケットの、電源側が死にかかってるというか、動いたり動かなかったりなので交換しようとしてるんだが。新しいスイッチホール用電源+ソケットのUSBケーブルがセンターコンソール側で長さが足らなくてな。ナビ裏まで配線をばらしてナビ裏から延長ケーブルを繰り出す羽目になった。
サンバーのエンジンオイルを交換してた。
排出中。
というかさ、取説みないと、リヤとがこうなるのなんて気づかない。
サンバーの錆を姑息的に処置したが、こりゃ来年あたり板金である。
ETC車載期間連はダッシュボード内に全部埋め込んじゃう。サンバーのETC 1.0を2.0載せ替えてた。セキュリティ規格が古い車載機だったというのもある。
経年車ではウィンカーレンズの割れ、結構困るな。車検の関係もある。
思考の /dev/null