新しいものを表示
おさ さんがブースト

<meta name="GENERATOR" content="JustSystems Homepage Builder Version 16.0.0.2 Trial for Windows">
:t_emoi:

Sorry Japanese Only
 VVV
>全角<
 ^^^

おさ さんがブースト

自分がふぁぼるっくで先入れ先出しキューを採用できなかった理由は、ふぁぼ爆撃でキューが溜まったときに、最新情報の反映が遅れて「ふぁぼるっく使えねー」と言われるから。届いた情報を取りあえずどんどんキューに突っ込んで、古い方から反映する処理と、新しい方から反映する処理が動いていた。

エラーなのにメッセージ付いてないの、もっとあるある。

おさ さんがブースト

成功のステータスと、エラーメッセージかえってくるの、あるある。

最近また溜め込む癖が出てきているので、ものが捨てられない。

PostgreSQLの全文検索は標準だと日本語に対応していないので、それを使うなら多分日本語は検索できないと思う。日本語インスタンスだけ、PostgreSQLの拡張モジュールで対応とかになるのかな>マストドンのロードマップにある全文検索機能 Mastodon 2.1 and onwards | Gargron on Patreon
patreon.com/posts/mastodon-2-1

ヒューマンリソースマシン面白いんだっけ。実家でやるように買っておくか。そういえばマリオオデッセイもやりたいんだった。

ふぁぼるっくだとふぁぼ爆撃とかで数百万件ぐらいのキューは日常茶飯事だった。PostgreSQLへの投入が遅いので、MongoDBに一旦放り込んでから取り込む感じ。クローラーキューは取り込みの優先度で重要な人を先に見るような動きをしていた。
mstdn.nere9.help/media/3amYKi3

高機能なキューって、もっと柔軟なイメージがあったし、自分がふぁぼるっくで作ったキューは、優先度が自由に設定できて、割り込みとかかけ放題、取り出し側プロセスで処理する優先度の範囲指定とか何でもありな状態にしていた。一般にあるキューの製品って、先入れ先出しばかりで、処理順は守れるけど溜まったときの処理が大変そうだなぁと思って採用できなかった。

おさ さんがブースト

Sidekiqのタスク処理優先順位を変えるのはキューを増やす必要があるんですけど、キューを増やすとSidekiq起動時のパラメータを変更する必要があって各インスタンスで設定変更が発生するのでよほどのことがないと増やせない情勢でbetter Sidekiq が求められています。😴

一応PCを持っていく。軽いやつになったのでよかった。スイッチも持っていくかどうか、迷うな。

sidekiqの仕様が分かっていないけど、先入れ先出し(FIFO)か、後入れ先出し(LIFO)かによって、他のインスタンスへの配送にも影響があるとかなら、相手に届く実績がある宛先と再試行とでプロセスが分かれても良いとは思うけどね。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null