新しいものを表示

同じような付随サービスがないと、比較の対象にもならないパターンなどもあったりするので多いに越したことはないかなぁと思っている。>BT mstdn.beer/@estpls/99233379673

おさ さんがブースト

Twitterで使われるのと似たような付随サービスが充実してきてもなあ・・・それだったらTwitterでいいじゃんってならないのかしら

昨日買い物に行ったときにお菓子買うの忘れた。

おさ さんがブースト

マストドンのソースを追いかけてみたが、webfinger周りの実装はやはりめんどくさい感じになっているな。

ハンドル名に♦付いてたら、トリップかと思った。

平均より中央値を出していけ(PostgreSQLは関数があるので中央値が出しやすい)

ここ、土の整地状態だったはずなんだけど、いつの間に・・・。>BT social.mikutter.hachune.net/@a

おさ さんがブースト

webfingerからアカウントの情報だけ欲しいんだけど、プラットフォームによってlinkのrelの定義がまちまちで、これマストドンはどうやってGSの情報を得ているんだ?となって、結局実装を確認するしか無さそう。仕様だけ読んで、コマンドライン叩いて応答を見て分かるぐらい分かりやすくなっていて欲しい。

電脳コイルを見始めたんだけど5話ぐらいで疲れてきた。

謎のインスタンスというか、普通にオタクの集いで通じるのでは。

おそ松さん 第2期 第12話を視た。十四松と一般人が絡む話し、絶対にいい話にしかならないのずるい。デカパンとダヨーンの話は、1期のときに近いものがあったな。

昨日書いたコード、すんなり動いた。よかった♡

閑話休題としての無関係な言葉、いいよ。

Twitterでも関心のあるアカウントしかフォローしていなかったはずなんだけど、関心の無いというか避けたい話題がよく流れてくるようになったので、マストドンのプロトコルでも多分人が増えたら同じ道を辿るんだとは思う。適切なミュートとブースト非表示の運用が求められてくるようになるんだろうなぁと。

mixiはかなり早めにアカウントを消してしまったので、末期の状況を知らないのだけど、今のTwitterみたいな感じにはなっていたんですか?

Twitterも昔はため口だらけだったし、使わなくなるまではため口がほとんどだった。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null