新しいものを表示

あと、webfingerの戻り値で、Subjectに問い合わせに使った物、aliasesに別名が入るのに、プレロマはsubjectが常にusername@domainが入って、aliasにURLが入る。GSとマストドンはちゃんと動作していた。

スレッドを表示

URLとusername@domainの変換をするのにwebfingerを使うようにコードを書いているが、マストドンのwebfingerが返す別名がAliasで定義されてるの、RFCに沿ってない。GSはちゃんとaliasesで返してきた。

寒いからか、めっちゃ飛行機の音が聞こえてくる。

この配布されたプレゼントの数って、どういう計算なんだ。移動距離なのか、人口密度に基づいているのか。それとも・・・。
Official NORAD Santa Tracker
noradsanta.org/embed.html?map=

買い換えを決意すると調子よくなる現象、なんなんだろうね、あれ。

おさ さんがブースト

ブルースクリーンがいやだからPC買い替えを決めたのにそんな今日は1回もブルースクリーンにならないってどういうこった?

もっと、ごうごうと燃やしてくれ。

ニコ動の薪放送、火が小さくて全然見えない。

ふーむ、webfinger周りもXMLで実装した方が良いっぽいな。jsonでも答えてくれるマストドンが親切なだけか。

おさ さんがブースト

@osapon tools.ietf.org/html/rfc6415 XMLを返すのが仕様としてはMUSTですね。Acceptヘッダーで要求されたときや
/well-known/host-meta.json のようにsuffixが付与されているときにJSONを返しても良いとはされていますが。

うーん、host-metaがjsonで提供されているかxmlで提供されているか分からんな。acceptを受け付けてくれるのもjsonだったり、xrd+xmlだったり、xmlだったりして、何に対応しているか分からないので、取りあえず何も付けずに要求してjsonが返ってくるかxmlが返ってくるか、解釈するしかないか。

そういえば、マイクラでJourneyMap入れてて、ウェイポイントマネージャーを開くとナレーションがONになるのはなんでだろう。ショートカットが被っているのかと思ったんだけど、そうでもなさそう。

電球色は落ち着く。というか暖かみを感じる。青色LEDは夏限定にして欲しい。

綺麗なイルミネーションの画像が流れてくる。

とりあえず、スポーンチャンク内は生産施設とかだと良いのではないかと思ったり。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null