新しいものを表示

数学はなんとなく「発見」のイメージがある。理論は人間が存在する前から既にあって、人間がそれに気が付いただけなイメージ。

むかしHDD積んだガラケーとかあったよね。

○○浦和駅が多いの、河内○○駅が多い感じなんだろうか。浦和○○駅や○○河内駅にならなかったのは、語感の響きとかなんだろうか。

pleromaのインスタンスで、フォローフォロワー情報がきちんと表示されたことがないんだけど、まだ動作しないんだろうか?ブラウザでも表示できないので、スクレイピングできそうにないなと。

フォローリンクでフォロワー情報を取得する仕組みがあるので、あれと組み合わせて「フォロー情報バックアップサービス」が始められるなと思っているんだけど、どうせならGSやプレロマにも対応してしまいたいなと考えていて・・・。

うーん、マストドン自体は、アカウント情報をWebFingerであれこれするから、相手のベースがマストドンかGSかとか意識してないのか。普通にAPIのアドレス叩いて判定するしかないのかな。

manifest.jsonあたりで、どういうプロトコルに基づいて処理が可能か見られたりするといいんだけどな。マストドンがどうやって通信相手がGSと判定しているのか、ソースを追いかけてみるか。

おさ さんがブースト
おさ さんがブースト

たていすさんと同じで、単にその時TLにいたからというだけの理由だとは思うんですが、iMastとかいうクライアントの紹介にもなぜか使われていますね‥ cinderella-project.github.io/i

指定されたドメインがマストドンなのかGSなのか、プレロマなのかその他諸々を判定する仕組みが要るなぁ。

ある程度予算つく広報は、ドメイン持ち込みでインスタンス業者に頼むようになるんじゃないかな。

dynmapからのチャットでちゃんと名前でるのは、どうやってるんだろう?IPアドレスで紐付け?

数万のアカウントがあったjpをさくらが支援するのは、半分は宣伝も兼ねてると思うんだけど、数百人のインスタンスにCDNが1000ドルの支援って、あんまり宣伝にならなそうだし、宣伝するよ!って取り決めでスポンサーになってもらってるのかな。それとも1000ドルぐらいは端金だから、声かけたら意外とどこでも反応してくれたりするんだろうか。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null