新しいものを表示

開発環境のフラグが立ってて開発用エラー画面を見られてしまった。

タグを付けるのが面倒でついついそのまま流してしまう。

最初の理念は中央集権からの脱却?

後はTLを整理したいとかだろうけど、トゥート内容で振り分けられるならテクノロジー系トゥートだけのTLとか作れるけど、結局人に結びついてしまうので何が流れてくるか分からないし、個人のフォロー基準が「雑多に混ざっていても楽しめる」みたいなあれになる。

フォロー基準が複数ある人は、リスト機能が使いこなせるんだと思う。

Twitterでもリストを使いこなせなかった。

pleroma.jp/
このドメインは、お名前.comで取得されています。

おさ さんがブースト

Mastodonでも結局、リモートフォローしていかなきゃ井の中の蛙ってところは変わらん。

マイクラ、頭振りすぎると酔う。

妹さえいればいい。 第6話を視た。ああ、悲しい。 

そうだよね。コンテンツを消費する立場からすると軽く見てしまって適当なことを言ってしまうけど、作る立場に回るとそうだよね。京ちゃん、良い人だ。あと、京ちゃんの気持ちが分からなかったけど、やはり予想通りということで良かったのか。しかしプリケツ先生、完全に犯罪者じゃないかw

Twitterの認証バッジがTwitterに価値を認められたアカウントと誤解される話で思い出したけど、RTやフォローを同意と見なす人達もいたよね。そういう人達は晒しRTやネトヲチという文化は知らないってことなのかな。

mastodaysのおかげで、話題になった日付が分かればすぐに引っ張ってこれる。
mastodays.osa-p.net/index.html

あの診断の性格タイプって文字通り受け取って良いやつなのかな。
mstdn.nere9.help/@osapon/96940

二要素認証のやつはAuthy使ってGoogleから分離させている。

Firefoxの拡張、元から大して使っていなかったので、悩んでいるのはGoogleToolbar LiteとFireMobileSimulatorぐらい。

やっぱりツイッター大阪オフィスに行かないとあかんのかな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null