ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
ブーストされてくるリモートユーザーをどれだけ見つけられるかに寄ると思う。それは最初にローカルでフォローした人にも影響してくるし、難しいところ。なのでブーストに頼らない発見方法が欲しい。
ううーん、やはりリモートユーザーの見つけやすさは課題か。https://twitter.com/yoshimizu629/status/911573308176396289
インスタンスで生成される一人ずつの鍵を、ユーザーが自分で指定できるようにするとかか。
努力で排除は限界があるので、プロトコルの仕様でうまいことした方がいいだろうね。
また新しい変換パターンが出てきた。
どうもATOKが「内容」と「無いよう」の変換を綺麗に一発で決めてくれない。わたしのtootの無い用がないようってことなのか。
詐称したインスタンスをこれ以降自分は信頼しないよ!というのは全然ありだと思うしそれでよいとはおもう
ただ、今後本当に人が集まってその数字になっても信用されないってのは同意。
/api/v1/instance で返るstats:user_countが変なのは、現状は問題が無い。uriが詐称はダメと思っている。
マストドンのネットワークって、疎結合だと思っている(だから一部でpawooだけ切断されたり)。異常なデータを流してくるインスタンスがいたら、それを異常と判断するにも、どこかに線引きがあるとは思っていて、オレンジの人は詐称の時点でダメで、わたしはネットワークに問題が出る無いようになった時点でダメという違いがあるのだと思う。現状ユーザー数詐称は、ネットワークに直接の被害がないから、tootを詐称した時点でダメという発言をわたしはした。
まあ、多分、インスタンス情報をいじってくるのがグレーかアウトとなると、検索で投げてこられたアカウント名を文字情報としてその場でアカウントを生成する自前実装文字丼の仕組みはギルティになっちゃうよね。
値をいじったインスタンス、いじる内容によるかな。toot情報いじって流してきたらアウトだろうか。過去にも同じ事しているインスタンスあったよね。
なんでさっきの蟹のやつ流れなかったんだろう。
いや、動いていた。
あれ、LTL止まった?
nere9の蟹
インスタンスに対してぶん回したら怒られが発生するスクリプトできた。これをいかに最小回数の呼び出しで目的を達成させるか。
ちょっとこのインスタンスで色々テストさせてもらおう。
tootの削除がちゃんと届いてないときがある?
カラムの型変更は辛いねー。
思考の /dev/null